宗教改革と古典語教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 20:47 UTC 版)
「ヨハネウム学院」の記事における「宗教改革と古典語教育」の解説
ブーゲンハーゲンは、宗教改革を行ったマルティン・ルター(1483-1546)の右腕とも言える存在で、ヴィッテンベルクからルターの教えをドイツ北部や北欧に広めた人物である。ルターはラテン語を読めずドイツ語しかわからない民衆のためにドイツ語訳聖書を作ったが、それはもっぱらドイツ南部で使われている高地ドイツ語に則って書かれていて、ドイツ北部で使われている低地ドイツ語地域では必ずしもじゅうぶんに意味が通じるものではなかった。ブーゲンハーゲンはルターの聖書をさらに低地ドイツ語に翻訳し、ドイツ北部からバルト海沿岸、北欧へと伝導していったのである。 彼らはまた北ドイツ各地の領邦諸国や自由都市の学校改革に取り組んだ。その中心となったのが「ギムナジウム」(Gymnasium)と称する中等教育機関の設立である。中世以来、諸国の大学(高等教育機関)では、哲学や神学を修めるための準備段階として、ヘブライ語、ギリシア語、ラテン語の3古典語と数学といった、基礎的素養を習得する期間を設けていた。ギムナジウムはそうした準備教育を引き受ける機関として創設され、大学は準備教育から解放されることになった。学者を育てるための学校という目的のため、「ギムナジウム」は「学者学校」の訳語が当てられる場合もある。これに対して学校卒業後に社会にでる者を養成することを目的とする学校を「Realschule(リアルシューレ、実科学校)」という。 なお、現代の教育体系では「ギムナジウム」は中等教育機関に位置づけられているが、当時は、大学への準備教育として古典語教育を行うという趣旨の学校があちこちで設立されるにあたって、名称は領邦ごとにまちまちだった。「ギムナジウム」以外に用いられた名称としては、「Fürstenschule(フュルステンシューレ、王侯学校)」、「Landesschule(ランドシューレ、領邦学校)」、「Pedagogium(ペダゴギウム)」などがあり、総称として「Gelehrtenschule(ゲレールテンシューレ、学者学校、古典語学校、教養学校)」とも言う。ヨハネウム学院もギムナジウムとして設立されたものであるが、名称は「Gelehrtenschule des Johanneums」と「ゲレールテンシューレ」を称している。
※この「宗教改革と古典語教育」の解説は、「ヨハネウム学院」の解説の一部です。
「宗教改革と古典語教育」を含む「ヨハネウム学院」の記事については、「ヨハネウム学院」の概要を参照ください。
- 宗教改革と古典語教育のページへのリンク