宗教改革と宗教戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 01:10 UTC 版)
「ヨーロッパにおける政教分離の歴史」の記事における「宗教改革と宗教戦争」の解説
詳細は「宗教改革」および「プロテスタント」を参照 西ヨーロッパにおけるキリスト教は、教会の明確な多元性を創出したプロテスタント(「抗議する者」)の宗教改革とともに分解し、政治と宗教の関係はそこから大きく変化していった。 宗教改革は純粋に宗教内部の問題から出発したにもかかわらず、すぐに世俗的問題と結びついてヨーロッパ近代思想の成立にも影響をおよぼした。宗教改革が主権国家を単位として宗教生活を規定する方向に進んだことは、普遍的なキリスト教世界に立脚していた一つの教会という理念を崩壊させ、教権の基盤を脅かした。近代に入ると、すでに教権は各主権国家に対して優位性を主張することができなくなり、今日まで続く国民を単位とした政治社会が形成される端緒となった。一方、思想面においては内面の自由、良心の自由が以後、大いに問題とされることになる。
※この「宗教改革と宗教戦争」の解説は、「ヨーロッパにおける政教分離の歴史」の解説の一部です。
「宗教改革と宗教戦争」を含む「ヨーロッパにおける政教分離の歴史」の記事については、「ヨーロッパにおける政教分離の歴史」の概要を参照ください。
- 宗教改革と宗教戦争のページへのリンク