学術書の出版とは? わかりやすく解説

学術書の出版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:20 UTC 版)

学術出版」の記事における「学術書の出版」の解説

学術出版発行元としては、大別して大学出版局商業出版社の2つがある。そのほか自費出版されるケースもある。 学術書出版は、商業出版自費出版異な営為である。学術書は、自分研究商品としての価値付与し様々な読者が読む可能性生まれる。また、書籍体裁確立されているため、図書館購入されやすく、書誌情報として共有化されてアクセスやすくなる一部書籍除き部数刊行されるため、一般書比べると1冊の値段は高い傾向にある。これは、学術書ページ組版体裁が複雑であったり、特殊な記号(たとえば、ギリシャ文字ラテン語サンスクリット語、英語、多言語であることが多いこと、発音記号論理記号など)を用いること、内容難し本文読みやすく作るには欧文組や和欧混植についての基礎知識と高度な日本語組版知識技能が必要であることによる歴史的な研究なら、異体字漢文変体仮名などが入ることもある。 印刷代は少部数場合には割増料金がかかり、製本代も割増料金がかかる。ひつじ書房試算以下の通りである。 部数想定価格300頁の場合部数(部)価格(円)1001-1300 4,200 701-1000 6,000 501-0700 8,600 300-0500 15,000 上記現状から、研究者から出版企画依頼され場合、特に商業出版においては予想される実売部数コスト面から出版を見送るケースもある。 一方で日本学術振興会助成金大学ファンドといった刊行助成金利用することで、出版を果たす場合がある。また、学術研究書出版制度大学の使命考え積極的に推進する大学もある。早稲田大学は「大学の研究教育の内容やその水準直接体現する手段一つであり、当該大学にとって枢要な使命を担うと位置づけ、その充実こそが、大学全体のアカデミック・ステイタスの維持・向上に直結する」と表明している。明治大学も「大学出版意義はユニバーシティ・エクステンション、すなわち大学知的資源広く社会開放することに尽きる」と述べている。

※この「学術書の出版」の解説は、「学術出版」の解説の一部です。
「学術書の出版」を含む「学術出版」の記事については、「学術出版」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学術書の出版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学術書の出版」の関連用語

学術書の出版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学術書の出版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学術出版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS