学制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > 規定 > 学制の意味・解説 

学制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:53 UTC 版)

旧制大学」の記事における「学制」の解説

学制施行により、大学専門学校医学校法律学校外国語学校農学校など)が高等教育機関として卒業者学士号学位授与できることとなった。学制における専門学校とは、旧制専門学校とは異なるものである1872年の学制施行直後は、最高学府専門学校である医学校高等教育機関)と中学中等教育機関であった最高学府として大学高等教育機関)がすぐに設立されなかった理由は、学制は主に小学校初等教育機関)の普及力を入れていたため、高等教育水準欧米諸国追いつくには時間要したためである。 1877年末の時点で、大学東京大学1校、官公立の専門学校18校、私立専門学校34であった1872年 9月5日 - 学制公布により、以下の医学校中学設立東校→第一大学区医学校 南校→第一大学区第一中学 大阪開成所第四大学区第一中学 長崎広運館→第六大学区第一中学 次いで大阪医学校第四大学区医学校 長崎医学校第六大学区医学校 東京洋学第一校→第一大学区第二中学 以下の専門学校廃止第四大学区医学校 1873年 学制改正第三大学区第四大学区統合、以下番繰り上がり第四大学区第一中学第三大学区第一中学 第六大学区第一中学第五大学区第一中学 第六大学区医学校第五大学区医学校 以下の中学専門学校昇格第一大学区第一中学開成学校 第三大学区第一中学開明学校 第五大学区第一中学広運学校 以下の専門学校改称開成学校東京開成学校 1874年 以下の専門学校改称第一大学区医学校東京医学校 第五大学区医学校長崎医学校 開明学校大阪外国語学校大阪英語学校 広運学校長崎外国語学校長崎英語学校 以下の専門学校廃止長崎医学校(→1876年 長崎病院医学場として復活、現・長崎大学医学部1876年 以下の機関工部寮の附属として設立工部美術学校 1877年 以下の専門学校合併し大学昇格東京医学校東京開成学校→(旧)東京大学 以下の専門学校合併工学寮工部美術学校工部大学校1886年帝国大学吸収合併12月 - 以下の専門学校廃止長崎英語学1879年 4月 - 以下の専門学校改称大阪英語学校大阪専門学校(→1880年 官立大阪中学校1885年 大学分校1886年 第三高等中学校1894年 第三高等学校9月29日 - 教育令公布により、学制廃止

※この「学制」の解説は、「旧制大学」の解説の一部です。
「学制」を含む「旧制大学」の記事については、「旧制大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




学制と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から学制を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から学制を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から学制 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学制」の関連用語

学制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧制大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS