存在を意味する「法」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 存在を意味する「法」の意味・解説 

存在を意味する「法」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 08:00 UTC 版)

法 (仏教)」の記事における「存在を意味する「法」」の解説

一切の法(=ものごと)は無我である」(諸法無我)と明らかな智慧をもって観るときに、ひとは苦から厭い離れる。これが清浄への道である。 パーリ仏典, ダンマパダ 20, Sri Lanka Tripitaka Project 存在としての「法」とは、具体的に存在している個々のもの」を法という。唯識思想では、現象本質区別し現象を法(Dharma)といい、本質客観主観との二元的対立をこえたところに現前する事物の本来的あり方)を法性(Dharmatā)という。 勝義諦しょうぎたい)とか真諦かいわれるのは、「真理立場からみた世界真相といわれる。 「世間#世間と出世間」も参照 この「存在現象としての「法」について、古くは「能持自相、軌生解故」と規定している(『倶舎論宝疏』)。 古い仏典では五蘊の法といわれるものを「法」という。これは無常変転して常住ではない現象存在である無常そのものではなく存在存在あらしめている「色・受・想・行・識」の構成要素として、特性と特相をもっているものをいう。 また「十二処」という表現もされ、認識根本となる眼耳鼻舌身意などの感覚器官と、色声香味触法認識の対境となるものを指す。 このように「法」が存在意味する場面がある。 後には、形而上的な思惟によって[要出典]「法」を有為法無為法とに分けて考えられることになる。「有為法」は無常変転する存在として、それを色法心法不相応法などと説き、「無為法」として常住不変の法を説く部派仏教説一切有部や、大乗仏教瑜伽唯識学派などは、この存在としての法を、五位七十五法とか五位百法と詳しく分類した

※この「存在を意味する「法」」の解説は、「法 (仏教)」の解説の一部です。
「存在を意味する「法」」を含む「法 (仏教)」の記事については、「法 (仏教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存在を意味する「法」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存在を意味する「法」」の関連用語

存在を意味する「法」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存在を意味する「法」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS