媒体と目標の特性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 媒体と目標の特性の意味・解説 

媒体と目標の特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:42 UTC 版)

光波ホーミング誘導」の記事における「媒体と目標の特性」の解説

物体からの熱放射には、プランクの法則キルヒホッフの法則シュテファン=ボルツマンの法則ウィーンの変位則4つ法則あてはまり放射される赤外線周波数は、その温度規定される。しかしその様々な波長赤外線のなかで軍事利用されているのは、大気透過率の高いものと、検知器利用できるものが合致した特定の波長帯であり、おおむね可視より少し長い波長から12マイクロメートルまでに限られる車両・艦艇 数度程度高い車体/船体と、やや高温機関部から構成されており、約10µmピークとする放射がある。アスペクト角によって放射強度大きく変化するほか、特に長距離での捕捉においては地球曲率影響強く受ける。 背景地表海面等から構成されており、コントラスト比較小さくクラッター影響大きい。 航空機・巡航ミサイル 航空機では、多く場合機体後部において高温ジェットエンジンやその排気による放射が、また前縁中心に機体全体において空力加熱空気機体がぶつかることで断熱圧縮される)による放射がある。排気よるもの: 機体後部排気口の3マイクロメートルµm程度ピークとして、後方排出されるジェット排気プルームにおいては加熱され二酸化炭素ガス中心として、5µm程度までの赤外線放射される空力加熱よるもの: ほぼ10µm帯(波長8〜12µm)に相当する背景は空や地平線/水平線などにより構成されており、比較大きなコントラストがある。 なお赤外線は、周波数特性上、電波よりも大気圏内での透過性が低い。このことから、旧西側諸国においては、視程外射程AAMにはレーダー誘導を、視程内射程ミサイルにはIRH誘導採用していることが多い。一方旧東側諸国においては標的回避困難にして命中確率向上させるために、レーダー誘導赤外線誘導2種ミサイル同時に発射する戦法をとることから、視程外射程AAMにもIRH誘導採用している場合がある。 弾道ミサイル 大気圏再突入時、再突入体極超音速IRBMでも秒速2km程度ICBMであれば秒速約7km程度)となることから、空力加熱により数千以上に加熱され、短い波長放射多く出す。

※この「媒体と目標の特性」の解説は、「光波ホーミング誘導」の解説の一部です。
「媒体と目標の特性」を含む「光波ホーミング誘導」の記事については、「光波ホーミング誘導」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「媒体と目標の特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「媒体と目標の特性」の関連用語

媒体と目標の特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



媒体と目標の特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光波ホーミング誘導 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS