失踪後の足取りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 失踪後の足取りの意味・解説 

失踪後の足取り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 07:04 UTC 版)

「下山事件」記事における「失踪後の足取り」の解説

失踪後下山らしき人物はまず三越店内複数の場所及び地下入口付近地下喫茶店次に営団地下鉄現在の東京地下鉄銀座線浅草行き電車内で「下山に足を踏まれた」という乗客目撃された。三越店内では、「三、四人の男に取り囲まれ歩いて行った」との目撃証言もある。午前1113分頃に地下鉄利用して三越訪れた主婦小川貞子は、三越地下入口で3人の男と立ち話をしている下山総裁目撃している。3人のうちの1人は「身長150センチほどの小男、色の浅黒い逆三角形の顔で金縁メガネをかけていた」と証言している。 午後1時40分すぎに、轢断地点に近い東武伊勢崎線五反野駅下車した下山らしき人物改札係に「この辺旅館ありますか」と尋ねている。その後午後2時から5時過ぎまで、駅員教えられた同駅に程近い末広旅館」に滞在午後6時ごろから9時近くまでの間、五反野駅から南の轢断地点に至る東武伊勢崎線沿線で、服装背格好下山によく似た人物の目撃証言多数得られた。警視庁捜査一課は、末広旅館での目撃証言により、ストレス等による発作的自殺説に傾いていった。しかし、五反野駅周辺から末広旅館にかけて目撃され人物について旅館滞在中と、旅館出てトンネル土手目撃され1840分までは、メガネをかけていたが、夕方にかけての3人の目撃証言では、ネクタイメガネ外しており、遠視及び乱視メガネを常にかけていた下山にしては不自然である。また、下山色白八の字眉であるのに対し目撃され人物日焼けして色が浅黒く脂ぎっており頬骨出ていて眉がつり上がっていたとの証言旅館滞在中に煙草一本吸っていないのも、タバコ好きの下山にしてはおかしいとの指摘がある。また、下山東武鉄道優待乗車証を所持していたが、五反野駅改札では駅員切符渡しているなど、疑問点多数指摘され五反野周辺目撃され人物下山本人と見るか、替え玉と見るかで意見錯綜した

※この「失踪後の足取り」の解説は、「下山事件」の解説の一部です。
「失踪後の足取り」を含む「下山事件」の記事については、「下山事件」の概要を参照ください。


失踪後の足取り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:46 UTC 版)

川崎2少年失踪事件」の記事における「失踪後の足取り」の解説

6月9日川崎市浮島町日本カーフェリーバス停2人下車したのをバスの運転手目撃その後2人川崎港から木更津港行きフェリー乗船した見られ、翌6月10日午前0時半頃には、木更津市フェリー乗り場から約5km離れた君津市コンビニエンスストア2人によく似た少年2人おにぎりガム買ったのをコンビニエンスストア経営者見ており、2人以外の第三者一緒にいる様子無かったという。その後同日午前中に君津市内の住民数人目撃される等、6月10日以降木更津市内、君津市内で数件の目撃情報があった。また建設省鹿野山測地観測所職員が、6月中旬子供2人鹿野山牧場付近石投げをして遊んでいるのを見たという話を地元住民から聞いている。 最後に目撃されたのは6月19日午前9時過ぎ君津市法木作バス停乗車した後、鹿野山山麓にある鎌滝バス停疲れた様子下車し鹿野山方向歩いていく2人バスの運転手地元住民見たのを最後に目撃情報途絶えていた。

※この「失踪後の足取り」の解説は、「川崎2少年失踪事件」の解説の一部です。
「失踪後の足取り」を含む「川崎2少年失踪事件」の記事については、「川崎2少年失踪事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失踪後の足取り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失踪後の足取り」の関連用語

失踪後の足取りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失踪後の足取りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下山事件 (改訂履歴)、川崎2少年失踪事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS