失業と賃金についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 失業と賃金についての意味・解説 

失業と賃金について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 00:06 UTC 版)

リフレーション」の記事における「失業と賃金について」の解説

岩田規久男によればリフレ政策需要不足から生ずデフレ克服し完全雇用インフレ加速させない失業率)を達成するための政策であるとされるまた、岩田リフレ政策は「物価水準貸し手借り手にとっての不公正修復する水準まで戻す政策」と定義されるが、政策目的景気回復させる点であるため、物価を「企業失業者吸収できる水準まで戻し安定させる」であると指摘し雇用回復賃金上昇を伴う景気回復目指す労働者全般に恩恵もたらす政策であると指摘する経済学者高橋洋一は「リフレ論者は、デフレ弊害について名目賃金下方硬直性問題視する。名目賃金下方硬直的なので、デフレになると実質賃金上がり正規社員などの正規雇用者は得をするが、新規雇用者は不利となり、結果として失業率が高まることを懸念する」と指摘している。 石橋湛山は「失業総需要コントロール解消できるのである」と指摘している。また石橋は「物価上昇しリフレ実現するということは労働者購買力創出されということである。仮に、物価上昇して、労貨が物価上昇分しか上がらなければ労働者の状態は一人当たり見て変わらない。しかしそういった場合その分雇用増えて失業減っているから労働者総体としては購買力上昇する」と指摘している。 経済学者浜田宏一は「物価上がって国民賃金はすぐには上がらないインフレ率失業相関関係を示すフィリップス曲線見てもわかる通り名目賃金には硬直性があるため、期待インフレ率上がると、実質賃金一時的に下がり、そのため雇用増えるこうした経路経て緩やかな物価上昇の中で実質所得増加へとつながっていく。その意味では、雇用されている人々が、実質賃金の面では少しずつ我慢し失業者減らして、それが生産パイ増やす。それが安定的な景気回復つながり国民生活全体的に豊かになるというのが、リフレ政策である」「リフレ政策通じて物価上昇実質賃金低下し企業収益増えることで雇用拡大余地生まれる。ワークシェアアイデアと同じである」と指摘している。 浜田は「リフレ政策賃金増やせという議論間違いである」と指摘している。浜田は「よく『名目賃金上がらないダメと言われるが、名目賃金はむしろ上がらないほうがいい。名目賃金上がる企業収益増えず、雇用増えなくなる。それだとインフレ政策の意味なくなってしまい、むしろこれ以上物価上昇しないよう止める必要が出て来る」と指摘している。また浜田は「収益上がっている企業が、余力賃上げすることは問題ではない。利益上がっている企業失業増やさないし、賃上げ総需要対しプラスの効果生む」と指摘している。 「フィリップス曲線」、「自然失業率」、「完全雇用#インフレーションからのアプローチ」、および「デフレーション#賃金の引き上げ」も参照

※この「失業と賃金について」の解説は、「リフレーション」の解説の一部です。
「失業と賃金について」を含む「リフレーション」の記事については、「リフレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失業と賃金について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失業と賃金について」の関連用語

失業と賃金についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失業と賃金についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリフレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS