失業の要因別分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:02 UTC 版)
失業を発生要因別に、需要不足失業、摩擦的失業、構造的失業の3種類に分類できる。 需要不足失業 景気の変動(循環)に伴って労働需要(雇用の受け皿)が減少することにより生じる失業で、循環的失業とも呼ばれる。リアルビジネスサイクル理論などが例である。 摩擦的失業 転職や新たに就職する際に、企業と求職者の互いの情報が不完全であるため両者が相手を探すのに時間がかかることや、労働者が地域間を移動する際に時間がかかることなどにより生じる失業。 構造的失業 労働市場における需要と供給のバランスはとれているにもかかわらず、企業が求める人材と求職者の持っている特性(職業能力や年齢など)などが異なるというミスマッチにより生じる失業。「ウィリアム・ベヴァリッジ#ベヴァリッジ曲線」も参照
※この「失業の要因別分類」の解説は、「失業」の解説の一部です。
「失業の要因別分類」を含む「失業」の記事については、「失業」の概要を参照ください。
- 失業の要因別分類のページへのリンク