太陽暦への切替えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太陽暦への切替えの意味・解説 

太陽暦への切替え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:45 UTC 版)

太陰太陽暦」の記事における「太陽暦への切替え」の解説

古代ローマの暦は当初、春を年初として朔望月に基づく10か月定め、あとは適当に日数加えて一年とする運用をしていたが、紀元前8世紀の頃には一年12か月355日とする太陰太陽暦用いられるようになった。しかし毎年コンスル交代する共和政ローマ社会では、政治家神官が暦を政争の具とし、日にち閏月挿入恣意的繰り返したその結果ユリウス・カエサルローマで権力を手にした頃には、暦が実際季節から3か月もずれるという事になっていた。そこでカエサル紀元前46年天文学者ソシゲネス意見に従ってこの年日数445日にまで引き伸ばし、翌紀元前45年から暦を朔望月に拠らない太陽暦移行させた。これがユリウス暦である。この暦は一年を約365日とし、4年1度二月閏日入れるなど、現行使われる太陽暦原型となるものであったその後ローマ帝国領で発展したキリスト教でもユリウス暦採用することになった。しかし新約聖書記されるイエス・キリスト復活の日は、太陰太陽暦であるユダヤ暦に基づくので、キリスト教最大祝祭である復活祭を行うためには、太陽暦ユリウス暦だけではどうしても不足があった。そこでユリウス暦をもとに春分の日3月21日に「固定」した上で、月の朔望考慮し春分直後満月の日を計算することにより、復活祭日付算出した。この計算方法エパクトと言い教会暦不可欠な要素として組み込まざるを得なかった。その意味現在のグレゴリオ暦に至るヨーロッパの暦は、宗教面では太陽暦太陰太陽暦二重構造となっている。 なおユリウス暦中世ヨーロッパ時代至って暦法問題ありとされ、1582年ローマ教皇グレゴリオ13世の名のもとに改暦が行われた。これがグレゴリオ暦であるが、当時プロテスタント信仰する国ではカトリック対す反発から、グレゴリオ暦をなかなか受け入れようとはせず、イギリスグレゴリオ暦改めたのは1752年にもなってからであった。これは正教会布教を行う地域でも同様で、ロシアルーマニアでは1910年代までギリシャ1924年までユリウス暦用いている。 こうしてヨーロッパの地域ではユダヤ暦除いて太陽暦広く用いられることになったが、東アジア地域では近代に至るまで閏月の入る太陰太陽暦が公式に使い続けられた。

※この「太陽暦への切替え」の解説は、「太陰太陽暦」の解説の一部です。
「太陽暦への切替え」を含む「太陰太陽暦」の記事については、「太陰太陽暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太陽暦への切替え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽暦への切替え」の関連用語

太陽暦への切替えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽暦への切替えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陰太陽暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS