大阪線計画とは? わかりやすく解説

大阪線計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 04:34 UTC 版)

奈良電気鉄道」の記事における「大阪線計画」の解説

小倉から北河内郡交野町(今の交野市)の私部経て玉造までの免許1927年11月26日申請し1929年6月26日免許取得した予定区間大阪玉造 - 宇治小倉間35.2km 予定ルート玉造 - 諸堤 - 四宮 - 西長尾 - 上津屋 - 小倉高速運転を行うため、駅の設置数を限ることにしていた。しかし、このころ次ぎ競願路線申請される。1つ南海とみられる畿内電鉄で、根津嘉一郎はじめ京阪神有力者84名が発起人となって大阪天王寺 - 京都七条放出 - 玉造間で申請、また森町森ノ宮) - 四條畷 - 田原 - 奈良下三条通に至る東大阪電鉄である。それ以外にも京阪電気鉄道省線片町線電化し、省線奈良線新田 - 長尾を結ぶ路線大阪電気軌道も、大阪天満橋 - 四條畷 - 生駒隧道大阪入口に至る四条畷線路線免許有し多く路線入り乱れることとなる。奈良電は、長田桃蔵はじめ沿線17町村など陳情するが、畿内電鉄東大阪電気鉄道への免許許可優勢であることがわかり、免許却下向けて万全を期すため東大阪電気鉄道半数にあたる1230万円発起人総代田中元七から株式引受け譲り受け東大阪電気鉄道免許されれば四條畷より宇治別線出願できるように準備進めた。しかし、東大阪電気鉄道への免許同時に奈良電気鉄道へも予想されなかった免許をされることになり、免許交付により東大阪電気鉄道経営関与不要になり株式引受けは、110円総額120万円京阪電気鉄道譲渡され東大阪電気鉄道は、1929年7月18日創立総会開き太田光凞社長に長田桃蔵取締役就任した。だがこの東大阪電気鉄道では五私鉄疑獄事件巻き込まれる。なお、当免許近畿日本鉄道合併後免許更新されず1967年失効している。

※この「大阪線計画」の解説は、「奈良電気鉄道」の解説の一部です。
「大阪線計画」を含む「奈良電気鉄道」の記事については、「奈良電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪線計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪線計画」の関連用語

大阪線計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪線計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS