大阪環状線成立以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 16:35 UTC 版)
1961年(昭和36年)4月25日:西九条駅 - 大正駅 - 天王寺駅間 (7.4 km) が開業。城東線 (10.7 km)、西成線 大阪駅 - 西九条駅間 (3.7 km)、野田駅 - 大阪市場駅間 (1.3 km) を合わせて大阪環状線に、西成線 西九条駅 - 桜島駅間は桜島線になる。関西本線貨物支線 今宮駅 - 浪速駅 - 大阪港駅間 (8.3 km)、浪速駅 - 大阪東港駅間 (3.0 km) を大阪環状線に編入し、貨物支線の起点が今宮駅から大正駅に変更 (-1.8 km)。野田駅 - 西九条駅間改キロ (-0.1 km)。弁天町駅・大正駅が開業。境川信号場が開設。 11月6日:101系が運用開始。 1962年(昭和37年)3月1日:運用車両が101系に統一される。 1964年(昭和39年)3月22日:西九条駅が高架化。大阪駅 - 福島駅間の複線化により全線複線化が完成し、環状運転開始。新今宮駅が開業。 1965年(昭和40年)3月18日:野田駅 - 西九条駅間が3線化、野田駅が福島寄りに0.1 km移転。貨物支線 野田駅 - 大阪市場駅間改キロ (+0.2 km)。 1966年(昭和41年)4月1日:芦原橋駅が開業。 1968年(昭和43年)3月25日:天王寺駅 - 新今宮駅間が複々線化され、関西本線と分離運転開始。桜島線との直通運転が入出庫時を除き廃止。 1969年(昭和44年)12月10日:103系電車運転開始。 1970年(昭和45年)8月10日:一部の列車で8両編成で運転開始。 1972年(昭和47年)3月15日:ダイヤ改正により、休日のみ大阪駅 - 弁天町駅 - 天王寺駅間で快速が運転開始。 1973年(昭和48年)5月:103系電車に冷房車が投入される。 1973年(昭和48年)10月7日:関西本線の快速が日曜・祝日のみ大阪環状線への直通運転開始。 1974年(昭和49年)7月20日:関西本線の快速が平日にも大阪環状線に直通するようになる。 1976年(昭和51年)3月1日:全列車が8両編成に統一。 1983年(昭和58年)10月1日:大阪城公園駅が開業。 10月20日:乗車促進ベルが設置される。 1984年(昭和59年)2月1日:貨物支線 野田駅 - 大阪市場駅間 (1.5 km)、浪速駅 - 大阪港駅間 (3.4 km)、浪速駅 - 大阪東港駅間 (3.0 km) が廃止。大阪市場駅・大阪港駅・大阪東港駅が廃止。
※この「大阪環状線成立以後」の解説は、「大阪環状線」の解説の一部です。
「大阪環状線成立以後」を含む「大阪環状線」の記事については、「大阪環状線」の概要を参照ください。
- 大阪環状線成立以後のページへのリンク