大師流とは? わかりやすく解説

大師流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:35 UTC 版)

日本の書流」の記事における「大師流」の解説

書で名高い大師ということで、空海の書を祖とした書流を大師流と称し多くの人が空海の書を尊重した例えば、後宇多天皇は、空海熱狂的な崇拝者であり、その皇子後醍醐天皇も父の感化空海の書に関心寄せている。またその書を求めようとする人々もたくさんおり、豊臣秀次が『風信帖』の1通を所望して切り取ったり、後水尾天皇も『狸毛筆奉献表』の3行(41字)を切り取り宮中留め置いたことなどがある。 大師流について述べた弘法大師書流系図』というものがあり、これによれば空海渡唐の際、韓方明か後漢蔡邕以来書法授かり帰朝ののち、嵯峨天皇等にこれを伝え、そして賀茂県主藤木敦直1582年天正10年) - 1649年慶安2年))からその子孫伝来したのだという。しかし、これはかなり意図的な流れで、賀茂一流人々自分の書を権威あるものに見せるため、創作したのであることは疑いない。しかし現実に大師流は存在する。そして事実上の祖、藤木敦直甲斐守を称するので、甲斐流ともいわれ、また賀茂神社県主でもあるため、賀茂流ともいわれる藤木敦直の師は、先の弘法大師書流系図』などから、飯河秋共、伯父賀茂成定であることが知られ、敦直は、後水尾天皇から書博士称号賜ったその他の大師流の書き手といわれるのは、岡本宣就1575年天正3年) - 1657年明暦3年))、狩野探幽、春深(高野山の僧で探幽の師)、寺田無禅生年不詳 - 1691年元禄4年))、荒木素白1600年慶長5年) - 1675年延宝3年))、北向雲竹1632年寛永9年) - 1703年元禄16年))、鳥山巽甫生年不詳 - 1685年貞享2年))、佐々木志津磨1623年元和9年) - 1695年元禄8年))などがいる。そして江戸時代には大師流はかなりの流行見せた。大師流は結局空海の書に基礎置いているが、そのうちでも、崔子玉座右銘』、『七祖像賛』、『益田池碑銘』など、装飾性の強い書をさらに強調する特色がある。 その他の書流一覧書流開祖系列時期大師流 空海 晋・唐の書 平安初期から 有栖川流 職仁親王 霊元天皇 江戸後期から

※この「大師流」の解説は、「日本の書流」の解説の一部です。
「大師流」を含む「日本の書流」の記事については、「日本の書流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大師流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から大師流を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大師流を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大師流を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大師流」の関連用語

大師流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大師流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の書流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS