佐々木志津磨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 佐々木志津磨の意味・解説 

佐々木志津磨


佐々木志津磨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 02:00 UTC 版)

佐々木 志津磨(ささき しづま、1619年元和5年)? - 1695年3月3日元禄8年1月19日))は、江戸時代の志津磨流の書家志頭磨とも。通称、七兵衛、七右衛門。号は松竹堂、静庵、専念翁など。加賀国出身(京都出身説あり)。

生年は1619年説と1623年説があり、同名の書家が複数いたようで、経歴ははっきりとしない。上洛すると大師流の書家として著名だった藤木敦直の門人となり、後に清国から伝来した「内閣秘伝字府」を学び唐様の書に一派を興し派祖となった。

参考文献

  • 河喜多真彦「古今墨蹟鑒定便覧」[要文献特定詳細情報]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木志津磨」の関連用語

佐々木志津磨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木志津磨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木志津磨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS