塚原体操センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 塚原体操センターの意味・解説 

塚原体操センター

行政入力情報

団体名 塚原体操センター
所轄 東京都
主たる事務所所在地 世田谷区北烏山七丁目32番10号
従たる事務所所在地
代表者氏名 塚原 光男
法人設立認証年月日 2022/10/11 
定款記載され目的
この法人は、広く一般市民対象として、心身健康維持及び増進並びに子どもの健全育成目的としたスポーツ教室企画及び運営に関する事業児童福祉法に基づく児童発達支援事業及び放課後等デイサービス事業インクルーシブ体操普及に関する事業並びに体操専門指導者育成事業行い障がい有無関わらず全ての人がスポーツ安全に楽しめる環境づくり図り、もって広く公益寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

朝日生命体操クラブ

(塚原体操センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 14:13 UTC 版)

朝日生命体操クラブ(あさひせいめい・たいそうクラブ)は、朝日生命保険相互会社が運営・協賛する体操のクラブチームである。

概要・歴史

朝日生命保険は体操を通した地域密着型のスポーツクラブを作ることで、子供たちに健全な育成と、将来の日本を代表する体操選手の育成を図ること[1]と、4年後の1978年の創業90周年記念の事業「健康づくり運動」の一環[2]として、1974年に女子体操の企業チーム「実業団女子体操競技クラブ・朝日生命」の名称で発足した。[2]

発足当初は、元オリンピック体操選手の塚原(旧姓:小田)千恵子コーチと、朝日生命の社員2人の総勢3人でスタートし、その後体操を通した地域社会貢献の一環として、少年少女に向けた体操スクール「朝日生命体操教室」を設立する。1979年には東京都世田谷区北烏山に社員レクリエーションと、体操クラブの練習拠点として「朝日生命久我山体育館」(朝日生命久我山スポーツセンター内)が誕生する。この久我山体育館が完成すると、男子の部員も入団するようになり、男子部門の指導者として、千恵子の夫で、自らもオリンピックに団体3連覇を記録するなどした塚原光男が就任することになった。[2]

以後、「朝日生命体操教室」の生徒らが体操クラブの主力選手として成長し、塚原夫妻の長男である塚原直也2004年アテネ五輪団体総合で金メダルを獲得したのを始め、オリンピック代表に合計24人(男子は塚原直也だけ、女子が23人)[3]を輩出した。[4]

当初は朝日生命保険の社員レクリエーションを目的に運営する「朝日生命厚生事業団」が直接経営していたが、同厚生事業団が運営していたテニスバレーボール朝日生命女子バレーボール部参照)のチームが、経済の低迷による企業スポーツの縮小のあおりで休止されることになり、体操クラブも存続が危ぶまれたが、2002年に塚原夫妻がその受け皿として「有限会社塚原体操センター」を設立、光男が校長、千恵子が副校長に就任し、その塚原体操センターに朝日生命が協賛する形(事実上の命名権扱い)で「朝日生命体操クラブ」を引き継ぐことになった。[5]約700名の会員を有する。[1]

しかし、ある体操関係者が明らかにしたところによると、2022年度限りで朝日生命による体操クラブの協賛・支援を打ち切り、完全撤退する意向であることが分かった。これには、2018年に発覚した塚原千恵子によるパワーハラスメント疑惑により後継者の育成が遅れ、2021年7月に1年順延して行われた2020年東京オリンピックには日本代表に誰一人とも選抜されなかったことが挙げられている[6]

なお塚原体操センター自体は朝日生命の支援廃止後も継続される予定であるとともに、この前後で塚原直也も朝日生命体操クラブの総監督を辞して退社し、今後は立飛ホールディングスに移籍して、同社の体操部ディレクターとして活動する予定である[7]

主な出身者

男子

女子

出典

  1. ^ a b 朝日生命体操クラブ・体操教室
  2. ^ a b c 【企業スポーツと経営】朝日生命(上)体操クラブ(1)(産経新聞Sankei Biz 2014年9月8日 11月15日閲覧)
  3. ^ 五輪出場時に当クラブに所属している選手のみ
  4. ^ 【企業スポーツと経営】朝日生命(上)体操クラブ(2)(出典・掲載日・閲覧日上記同文)
  5. ^ 【企業スポーツと経営】朝日生命(中)体操クラブ(産経新聞Sankei Biz 2014年9月9日 11月16日閲覧)
  6. ^ 朝日生命が体操撤退 20人以上のオリンピアン育てた名門クラブ 18年に「パワハラ騒動」も 日刊スポーツ 2022年4月20日2時15分
  7. ^ 塚原直也氏、朝日生命総監督を退任後は立飛ホールディングス「体操ディレクター」に 2022年4月20日 5時0分スポーツ報知

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚原体操センター」の関連用語

塚原体操センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚原体操センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝日生命体操クラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS