垂直打ち上げ方式の採用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 垂直打ち上げ方式の採用の意味・解説 

垂直打ち上げ方式の採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 16:17 UTC 版)

イプシロンロケット」の記事における「垂直打ち上げ方式の採用」の解説

M-VまでのISAS衛星打ち上げロケットは、次にあげる必要性利点によりランチャーから海に向かって斜めに打ち上げられていた。 最小限誘導機能で重力ターン方式による衛星軌道投入を行うため(主にM-3SIIまで) 第一段ロケット異常燃焼おこしてロケット確実に海に投げ出すため しかし、M-V以降大型固体ロケットランチャーから斜めに打ち上げるには、次にあげる欠点があった。 煙道設置できず、打ち上げ瞬間噴射反射波が及ぼす衝撃衛星にとって大きな障害となる。 ランチャー離脱時にそれまでランチャー垂れ下がり数十cmに及ぶ)から開放される振動ロケットにとって大きな障害になる。 ランチャー滑走時の摩擦による抵抗無視できないイプシロンロケットは垂直打ち上げ対応できる誘導制御機能充分にあり(M-Vも同様)第1段には信頼性確立必要な使用実績充分にあるSRB-A使用する為、異常燃焼についての懸念無くなり斜め打ち上げでは欠点しか存在しなくなったこのため従来のミューランチャーを改修してロケット垂直に打ち上げられ発射台下部には効果的な煙道設置される。なお、M整備塔なども改修し既存設備最大限活用する形で発射装置整備される主要諸元一覧全長24.4 m 代表径2.6 m 全備質量91.0 t ペイロード1,200 kg / LEO (250km x 500km)基本形態 700kg / LEO (500km 円軌道)オプション形態 450kg / SSO (500km 円軌道)オプション形態 段数(Stage)第1段第2段第3段オプションフェアリング (投棄分)使用モータSRB-A3 M-34c KM-V2b 小型液体ステージ (PBS) - 各段質量75.0 t(フェアリング投棄分含む) 12.3 t 2.9 t (基本)3.3 t (オプション) (0.3 t) (3段に含む) 0.8 t (投棄分) 推進薬質量66.3 t 10.8 t 2.5 t 0.1 t - 真空中推力2,271 kN 371.5 kN 99.8 kN - - 比推力284 s (真空中) 300 s (真空中) 301 s (真空中) 215.0 s (連続) - 全燃焼秒時116 s 105 s 90 s - - マスレシオ0.911 0.927 0.92 - - 基本型3段式の固体ロケットで、高い軌道投入精度必要な場合液体燃料エンジン利用したPBS追加する誘導制御1、2段とPBSで行う。

※この「垂直打ち上げ方式の採用」の解説は、「イプシロンロケット」の解説の一部です。
「垂直打ち上げ方式の採用」を含む「イプシロンロケット」の記事については、「イプシロンロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「垂直打ち上げ方式の採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂直打ち上げ方式の採用」の関連用語

垂直打ち上げ方式の採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂直打ち上げ方式の採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイプシロンロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS