M-V以降とは? わかりやすく解説

M-V以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 21:08 UTC 版)

ミューロケット」の記事における「M-V以降」の解説

1989年宇宙開発政策大綱改訂され直径に関する制約外されたためにABSOLUTE計画そのもの推進することが可能になった。第2段となったM-Vロケットでは、M-3SIIでの開発成果によって、当初計画において想定され技術多く採用した。その上全段に3軸姿勢制御,TVC誘導制御取り入れ第1段推薬増量等、規模の面では当初計画上回ることになる。しかし、打ち上げ能力ペイロード比等は予定値を下回り、このことから推薬性能の向上,CFRPモータケース採用による軽量化等の改良進められていくこととなったM-Vロケット次の段階としては、小型化,高性能化,低コスト化する段階組み込むことで将来的ABSOLUTE計画実現するという方向性1998年頃には示されており、この具体案としてM-V低コスト化したM-VAM-V2段目から上を3段ロケットとして利用するM-V Liteなどが考案されていた。M-V開発終了を受け、現在はH-IIAロケットSRB-Aを1段目として流用したイプシロンロケット運用中であり、JAXA内ではこれを発展させ、将来的にはM-V越え性能をもつロケット開発するという計画考案されている。 「M-Vロケット#M-Vロケットの廃止とイプシロンロケット」および「イプシロンロケット#開発経緯」も参照

※この「M-V以降」の解説は、「ミューロケット」の解説の一部です。
「M-V以降」を含む「ミューロケット」の記事については、「ミューロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M-V以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M-V以降」の関連用語

M-V以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M-V以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミューロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS