垂直式日時計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:46 UTC 版)
垂直式日時計(すいちょくしき-、英: vertical dial)は文字盤が地面に対して垂直のもの。建物の外壁などに設置する。文字盤の目盛りは水平式同様、三角関数を使用して計算されるため均等にならない(水平式同様に三角関数を使わず作図することもできる)。建物が完全に真南を向いていなくても、設計により補正は可能。ただし1日で最大12時間までしか表示できず、日時計が建物自体の影に入ってしまうと使用できない。これを防ぐには複数の壁面に日時計を設置することになる。ヨーロッパ諸国では多く見られる(教会堂や市庁舎の壁面など)。だが日本ではほとんど見られない(日本では大阪造幣局前の道路にあるが指時針が失われている。以前は造幣局近くの桜宮橋たもとにあったが、いつ・誰が設置したのか分かっておらず、新桜宮橋を架けるため現在の場所に移設された。)。 垂直式日時計(スイス) 垂直式日時計 (ドイツの教会) 垂直式日時計(徳島県文化の森総合公園)
※この「垂直式日時計」の解説は、「日時計」の解説の一部です。
「垂直式日時計」を含む「日時計」の記事については、「日時計」の概要を参照ください。
- 垂直式日時計のページへのリンク