垂直尾翼面積の決め方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 15:56 UTC 版)
「模型航空機の安定」の記事における「垂直尾翼面積の決め方」の解説
フリーフライト模型機の上反角と垂直尾翼面積のバランスに対して、信頼できる定量的な計算式は存在しない。上反角に対しては、ロールの安定性からおおむね10度前後といわれる経験率が存在する。上反角の効きに影響する空力的・重力的な付加物が無いので、ばらつきは小さい。これに対して、垂直尾翼面積に対しては、主翼のスパンが影響し、胴体とその付加物の前後方向の面積分布も影響するから、一概に決められない。 水平尾翼と同様に、関係する仕様から平均的な比例定数(容積比)を使って、「適当」な垂直尾翼面積を算出する公式はある。FF模型機の垂直尾翼容積比は0.1くらいであるが、上記のような修正要素をいろいろと加えて判断する必要がる。 垂直尾翼面積=垂直尾翼容積比×主翼面積×(スパン/後モーメントアーム) 同級機のデータが多数あるときは、主翼面積との比率の平均値を計算して、それを基にして算出するほうが実務的。 垂直尾翼面積=主翼面積×定数(大略5~10%)
※この「垂直尾翼面積の決め方」の解説は、「模型航空機の安定」の解説の一部です。
「垂直尾翼面積の決め方」を含む「模型航空機の安定」の記事については、「模型航空機の安定」の概要を参照ください。
- 垂直尾翼面積の決め方のページへのリンク