垂直尾翼面積に影響する要因の具体例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 15:56 UTC 版)
「模型航空機の安定」の記事における「垂直尾翼面積に影響する要因の具体例」の解説
前方にある胴体側面積の一例として水上機のフロートの影響は大きく、それを修正するために原型の陸上機より大きな垂直尾翼を付けた例が多い。 昔のゴム動力機は、ゴムが無制限であり、胴体の後端まで大量のゴムを搭載した。そのバランス上、機首は長くなり、重心位置は胴体全長の半分弱まで後退していた。加えて、太い胴体であったので、重心前方に大きな側面積が生じた。また、離陸発航のために大きな車輪の付いた固定脚が機首に付いた。これらはいずれも方向安定を悪くする要因で、大きな垂直尾翼を必要とする。 実務的には、主翼の上反角の角度を変更することは、強度がかかる部分を正確に取り付けなおす大工事である。これに対して垂直尾翼の面積の増減は手軽に行なうことができる。 したがって、フリーフライト模型機のスパイラル・ダイブとダッチ・ロール間の調整、言い換えれば上反角の大きさと垂直尾翼面積のバランス修正は、垂直尾翼面積の増減によって適当な妥協点を探られる場合が多い。
※この「垂直尾翼面積に影響する要因の具体例」の解説は、「模型航空機の安定」の解説の一部です。
「垂直尾翼面積に影響する要因の具体例」を含む「模型航空機の安定」の記事については、「模型航空機の安定」の概要を参照ください。
- 垂直尾翼面積に影響する要因の具体例のページへのリンク