スパイラル・ダイブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:30 UTC 版)
正確には、スパイラル・ダイブは結果として起きる運動のことで、特性を指しては螺旋不安定性(spiral instability)と言う。航空学辞典によれば、バンク角が生じてもそのために直接バンクを回復する作用は無く、バンクのために横滑りが起こってバンクが回復する横揺れ運動が出る。横滑りによって同時に偏揺れが生じ、又横揺れ角速度があれば、偏揺れモーメントが表れる。 横滑りが生じたとき、主翼に上反角が付いていれば、前述のように反対側にロールして傾きを戻す動きが生じる。 上反角が全く無く、垂直尾翼の面積が過大である機体について考える。そのような機体にバンク角が生じると、それを回復する作用は無い。さらに横滑りが起きるが、その時過大な垂直尾翼は尾側の滑りを妨げるように働く。結果として機首は余計に横滑り方向に向き、主翼も同方向に振られる。その結果、横滑り側の片翼の気流は減速され、反対側は増速される。したがって、横滑り方向の片翼の揚力は減り、反対側の片翼は増え、機体を横滑り方向に傾ける力、すなわち、最初に生じたバンク角を増やす向きの力が発生する。 横滑りに起因する、上反角による迎え角差の揚力差(機体を横滑りと反対方向にロールさせる)と垂直尾翼の働きで機軸を横滑り方向に振ることによる、両翼の速度差に起因する揚力差(機体を横滑り方向にロールさせる)では、双方のローリングモーメントのどちらが大きいかによって、機体の動きが変わってくる。前者の上反角起因のローリングモーメントが強い場合は、傾きが回復する。それに対して後者の垂直尾翼起因のローリングモーメントが強い場合は、傾きが増加する。この場合、傾き方向の旋回が急になり、ますます傾きが増し、機首を下げる、「スパイラル・ダイブ」に陥る。つまり、横滑りによる横揺れモーメントが小さく、偏揺れモーメントが大きすぎるときは、非周期発散となって次第に急螺旋状態に陥る。これを「螺旋不安定」といって垂直尾翼が大きすぎるときに相当する。
※この「スパイラル・ダイブ」の解説は、「飛行機の安定」の解説の一部です。
「スパイラル・ダイブ」を含む「飛行機の安定」の記事については、「飛行機の安定」の概要を参照ください。
スパイラルダイブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 07:04 UTC 版)
中心柱の中心に位置する直径20m、長さ150mの円筒形の空間「螺旋階段(スパイラル)」で行う、無重力下、ロボットを従えての決闘。供のロボットの種類・数・使用する武器に制限は無い。試合前には選手双方の葬式が執り行われる決まり。賭場も開帳されている。
※この「スパイラルダイブ」の解説は、「猫の地球儀」の解説の一部です。
「スパイラルダイブ」を含む「猫の地球儀」の記事については、「猫の地球儀」の概要を参照ください。
- スパイラル・ダイブのページへのリンク