大雷鳳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 05:33 UTC 版)
「ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン」の記事における「大雷鳳」の解説
雷鳳をトウマに合わせて徹底的にカスタム化した機体。開発者であるミナキ・トオミネ博士の意向で再びDGGとして登録されている。脚部のプラズマ・コンバータの肥大化など、パワーや出力の向上を主眼とされており、トウマ以外では歩くこともできないほどピーキーな機体に仕上がっている。 大雷鳳(だいらいおう)とは「ダイナミック・ライトニング・オーバー」の略称である。正式名称を聞いたトウマが勢いと即興で略して以降、この名称で呼ばれることとなった。 搭乗方法は特異であり、機体から照射される光線にパイロットが包まれて浮遊し、機体に引き込まれるスタイルである。 武装 ハーケンインパルス・ドライブ 両足のプラズマコンバータを使用し、プラズマを打ち出して攻撃する。 カウンタースパイク・チャージ 両腕と両足にあるプラズマコンバータを使用し、プラズマを発生させ敵を捕らえ引き寄せて攻撃する。 プラズマスパイラル・ダイブ 両足にあるプラズマコンバータを使用し、プラズマを纏いながら落下し蹴りを浴びせる。 ライジングメテオ・インフェルノ ライジングメテオの大雷鳳バージョン。雷鳳とは違い、最初に殴りつけた後(この技以外では腕をほとんど使わない)相手をつかんで放り上げ空中で蹴り砕く形になっている。 必殺技 神雷 後に追加される必殺技。盛大な連続蹴りで相手を蹴り飛ばしたのち、その相手よりも速く反対方向まで加速し、そのまま蹴り落とす。技の使用時にはフェイスガードが開き鼻梁と口があらわになった上、右目を覆うパーツが上がり瞳のある眼球が出現する。この状態ではダイゼンガーやアウセンザイターと類似した顔つきとなる。またダブルGの中でも瞳を有しているのはこの状態の大雷鳳のみ。 この戦闘アニメーションの製作に2か月もかかったという逸話がある。 デザイン おおまかには雷鳳と変わらないが、プラズマコンバータが肥大化して大幅にボリュームアップしている。普段はフェイスガードで顔が隠れている。 劇中での活躍 OG2/OGs リュウセイがダイゼンガーに対抗したネーミングの中で「ダイライオー」と言う名称を上げているが、これはSRXの愛称候補として挙げられた名前であり、本機を直接指してはいない。 『OGs』ではさらにリュウセイが「必殺技はキック系だったらいいな〜」と発言している。 第3次α トウマの後半の搭乗機。ベミドバンにやられて修理した際、システムLIOHのサポートなしで100%の力で戦うと機体もろともトウマまで破壊されるという設計上の致命的ミスが発覚。それに頼らず刹那の時ならば100%の力を出し切ることができるとして、トウマは必殺技「神雷」を編み出し欠陥を克服した。ベミドバンにより顔(を含む全身)が大破してからは、右目が眼帯のようなパーツで覆われている。
※この「大雷鳳」の解説は、「ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン」の解説の一部です。
「大雷鳳」を含む「ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン」の記事については、「ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン」の概要を参照ください。
- 大雷鳳のページへのリンク