上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:30 UTC 版)
「飛行機の安定」の記事における「上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランス」の解説
スパイラル・ダイブになるか、ダッチ・ロールになるかと言う分かれ目は、垂直尾翼と主翼上反角の相対的大小による。水平尾翼と同様に、関係する仕様から平均的な容積比(指数)を使って、「適当」な垂直尾翼面積を算出する公式はある。しかしながら、修正要素をいろいろと加えて判断する必要がる。 垂直尾翼容積比=(垂直尾翼面積×後モーメントアーム)/(主翼面積×スパン) 垂直尾翼容積比を使った計算は、式から捨象された要因が多く、精度が低い。捨象された要因として重要なものは、胴体の側面積の変化である。重心位置より前の側面積の増加は、横滑りしたときにすべりと反対側にヨーイングモーメントを発生するから、横滑りの角度を増やすという、垂直尾翼と逆の働きをする。水上機のフロートはこの効果が大きく、それを修正するために原型の陸上機より大きな垂直尾翼を付けた例が多い。
※この「上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランス」の解説は、「飛行機の安定」の解説の一部です。
「上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランス」を含む「飛行機の安定」の記事については、「飛行機の安定」の概要を参照ください。
- 上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランスのページへのリンク