上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランスの意味・解説 

上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:30 UTC 版)

飛行機の安定」の記事における「上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランス」の解説

スパイラル・ダイブになるか、ダッチ・ロールになるかと言う分かれ目は、垂直尾翼主翼上反角相対的大小よる。水平尾翼同様に関係する仕様から平均的な容積比(指数)を使って、「適当」な垂直尾翼面積算出する公式はある。しかしながら修正要素いろいろと加えて判断する必要がる。 垂直尾翼容積比=(垂直尾翼面積×後モーメントアーム)/(主翼面積×スパン垂直尾翼容積比を使った計算は、式から捨象された要因多く精度が低い。捨象された要因として重要なものは、胴体側面積変化である。重心位置より前の側面積増加は、横滑りしたときにすべりと反対側にヨーイングモーメント発生するから、横滑り角度増やすという、垂直尾翼と逆の働きをする。水上機フロートはこの効果大きく、それを修正するために原型陸上機より大きな垂直尾翼付けた例が多い。

※この「上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランス」の解説は、「飛行機の安定」の解説の一部です。
「上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランス」を含む「飛行機の安定」の記事については、「飛行機の安定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランス」の関連用語

上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上反角の大きさと、垂直尾翼面積のバランスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛行機の安定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS