水平式日時計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:46 UTC 版)
水平式日時計(すいへいしき- 、英: horizontal dial)は、文字盤が水平のもの(地面と平行のもの)。文字盤の目盛りは三角関数を使用して計算されるので均等にならない。(三角関数を使わず作図により目盛りを得る方法もある。その方法は#ギャラリーに掲載。)日本では最も一般的で、垂直式よりはるかに多い。日陰にならない場所に設置され、太陽さえ出ていれば、1台で日の出から日没まで使用できる。 小型のものは台の上に設置すると見やすくなる。庭園の地面に大型のものを設置する場合「庭日時計」と呼ばれる。また文字盤をガラス板などで作り、高い地点に設置することにより、下方から見上げるよう設計する方法もある。 @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important} 水平式日時計(イギリスの教会の敷地) 水平式(港の見える丘公園) 庭日時計 パーツとその名称製造者たちは板を文字盤(face)、棒を指時針(ノーモン gnomon)と呼ぶ。文字盤は明るい色が望ましい。影は暗い色だからである。指時針は諸事情に配慮して三角形の板状にされることも多い。特に水平式日時計はたいてい人の手が届く位置に設置され、子供のイタズラで金属性の棒を曲げられてしまうことや、眼や顔をうっかり近づける可能性がある高さに指時針のとがった先端があることは事故のリスクがあり良くないので、三角の板状が採用されることが多く、しかもしばしば三角形の先端には「丸み」(アール)をつけ事故を防止する。一方、次に説明する垂直式日時計は、人の手が届かない壁面の高い位置に設置され、それらの問題が無いので、棒状の指時針が採用されることが多い。日時計の一般的な素材が石材(と木の棒)であった時代は長い。大理石で造られたものは高級品である。素材として金属が採用される場合は、腐食を抑えるためブロンズがしばしば使われたが、近年ではステンレスが使われることもある。
※この「水平式日時計」の解説は、「日時計」の解説の一部です。
「水平式日時計」を含む「日時計」の記事については、「日時計」の概要を参照ください。
- 水平式日時計のページへのリンク