国際海運株式会社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際海運株式会社の意味・解説 

国際海運株式会社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 02:37 UTC 版)

国際汽船」の記事における「国際海運株式会社」の解説

1948年昭和23年)、横浜市港北区綱島に国際海運株式会社が設立され機帆船による石炭輸送を行う。国際海運社長溝口泰三(泰造)と国際汽船間柄不明であるが、国際海運中に国際汽船出身者がいることを示唆する証言もある。1950年昭和25年)末になって国際汽船名義活用して海外定期航路運営乗り出す国際海運自前の船を持たず、「国際ライン」の名の下に飯野海運三菱海運東邦海運および日産汽船の4社が所有船航路提供する共同配船の形を取りGHQ許可の下、インドパキスタンニューヨーク定期航路開設して不定期航路運営した。しかし、国際海運存在運営方式に関して疑念を示す声があり、1954年昭和29年2月19日参議院運輸委員会でも取り上げられている。ところが、この中でやり取り行った参議院議員一松政二運輸省船舶局甘利昂一両人が、国際海運国際汽船混同している部分があり、この名前が似通った上にマーク国際汽船と同じものを使っていた国際海運は、政治監督省庁レベルから見て社名運営方式の点で一種悩ましい存在だったと言えるこのような声もあったものの、会社としてあまり体力がついていなかった太平洋戦争後の中堅海運会社から見れば適切な事業体制」だった国際ラインではあったが、昭和29年6月3日東邦海運日本郵船提携の上不定期船専業転換して国際ラインから離脱し、同じ年の10月21日限り日産汽船国際ラインから離脱。やがて飯野海運および三菱海運独力で航路運営できる目処立ったのを機に国際ライン解消したその後国際海運は、1957年昭和32年)に飯野海運株式98パーセント保有して事実上支配し1965年昭和40年)に国光海運合併して国洋海運社名改め川崎汽船傍系会社となり、1967年昭和42年)に五洋汽船合併神戸日本汽船改称ののち、2000年平成12年)に太洋海運合併して太洋日本汽船となった

※この「国際海運株式会社」の解説は、「国際汽船」の解説の一部です。
「国際海運株式会社」を含む「国際汽船」の記事については、「国際汽船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際海運株式会社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際海運株式会社」の関連用語

国際海運株式会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際海運株式会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際汽船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS