国鉄特急色へ復帰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国鉄特急色へ復帰の意味・解説 

国鉄特急色へ復帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:02 UTC 版)

国鉄EF65形電気機関車」の記事における「国鉄特急色へ復帰」の解説

国鉄EF64形電気機関車#国鉄色へ復帰」も参照 JR貨物所属EF65 2000番台は、2016年まで更新工事施工機のみの稼動となったため、2016年4月にかつての塗色であった国鉄特急色に復帰するようにした。 復帰第一号は貨物2色更新であった2139号機で、同年5月大宮車両所での一般公開時にEF65 2139 国鉄色復活 大宮車両所 新鶴見機関区」のヘッドマーク取り付けて展示された。同機は、JRマーク貼り付けられておらず、また、2000番台への改番時は赤プレート金文字であったナンバープレートが赤プレート銀文字になるなどより国鉄時代に近づけている。なお、本格的に国鉄特急色化が始まったのは、2017年10月出場の2065号機からで、これは本節冒頭述べたように未更新機と区別する必要がなくなったためと、更新機の塗装国鉄特急色に比べ配色が多いため作業工程煩雑となり、日数増え塗料代もかさむため、これらの問題解消及び削減目的として同塗装復帰させたとされている。 また、2139・2065号機は、国鉄時代と同じフタル酸エナメル系塗料使用していたが、フタル酸塗料耐用年数4年程度で、2~3年過ぎると色合いが変わることと、民営化直後から採用されEF200以降新製機や更新機で使用されていた、耐候性優れた「ハイテントップ」と呼ばれるアクリルシリコン樹脂塗料製造中止になったため、2018年2月出場の2066号機以降から使用塗料変更し、「Vトップ」(正式名称:Vトップ車輌イノーバNクリーン)と呼ばれるアクリルウレタン樹脂塗料採用され同機以降はこの塗料使用している。さらに、2065号機以降国鉄特急化され同形機側面ナンバープレート上にJRマーク付き屋根上のモニター黒塗となっている。 施工当初全般検査を受ける同形機全て国鉄特急色に復帰する予定であったが、2022年3月の2085号機の出場をもって、本形式全般検査終了したため、国鉄特急復帰施工機は計22機に留まり、2139号機と2065号機の間に全般検査受けて貨物更新色で出場した2117(2016年7月出場)・20502016年11月出場)・2127(2017年2月出場塗色広島更新色)・20572017年6月出場)・2060(2017年8月出場)・2063号機(2017年9月出場)を含む10機は、同塗色復帰しない。 国鉄特急色の復帰施工機は、次のとおりである。 2065 - 2068・2070・2074・2080・2081・2083 - 2092・2096・2097・2101・2139号機

※この「国鉄特急色へ復帰」の解説は、「国鉄EF65形電気機関車」の解説の一部です。
「国鉄特急色へ復帰」を含む「国鉄EF65形電気機関車」の記事については、「国鉄EF65形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄特急色へ復帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄特急色へ復帰」の関連用語

国鉄特急色へ復帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄特急色へ復帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF65形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS