国鉄民営化と東京延伸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国鉄民営化と東京延伸の意味・解説 

国鉄民営化と東京延伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:04 UTC 版)

東北新幹線」の記事における「国鉄民営化と東京延伸」の解説

1987年昭和62年4月1日国鉄分割民営化に伴い東北新幹線営業主体東日本旅客鉄道JR東日本)が承継し、東北新幹線東京 - 盛岡)の鉄道施設保有および東京 - 上野間建設新幹線鉄道保有機構承継した。JR東日本新幹線鉄道保有機構リース料支払い鉄道施設借り受けて運営していた。また、東京 - 上野間実際工事新幹線鉄道保有機構からの委託契約によりJR東日本により施工された。 都心部通過するルートであり用地買収極力抑えるため、上野 - 東京間ルート複雑になっている。東京駅では、第6ホーム東北新幹線転用し将来的東海道新幹線直通運転可能な構造とした。東京駅出て呉服橋から竜閑の間は都道407号線(江戸通り)の中央分離帯橋脚設置し道路の上半分高架橋建設神田駅付近では在来線高架橋取り壊したうえで新幹線高架橋建設した。この高架橋新幹線高架橋の上在来線高架橋継ぎ足す重層化を考慮した設計がされており、在来線部分2015年3月上野東京ラインとして開業している。秋葉原駅付近からは25勾配下り地下の上野駅へ向かうが、この区間にある第1上野トンネルでは1990年平成2年1月シールド工法区間御徒町トンネル)の建設中陥没事故発生している。 1991年平成3年6月20日東京駅 - 上野駅間が開業した東北・上越新幹線東京駅へ向かう場合在来線乗り換え不要となったことにより、所要時間東京駅 - 仙台駅間では22短縮され1時間44分、東京駅 - 盛岡駅間では20短縮されて2時間36分、東京駅 - 青森駅間では21短縮され4時54となった同年10月新幹線鉄道保有機構は『新幹線鉄道係る鉄道施設譲渡に関する法律に基づき東北新幹線東京 - 盛岡)および上越新幹線鉄道施設を3兆1,069億円でJR東日本譲渡し解散した

※この「国鉄民営化と東京延伸」の解説は、「東北新幹線」の解説の一部です。
「国鉄民営化と東京延伸」を含む「東北新幹線」の記事については、「東北新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄民営化と東京延伸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄民営化と東京延伸」の関連用語

国鉄民営化と東京延伸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄民営化と東京延伸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS