国鉄末期の称号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 05:53 UTC 版)
「国鉄旧形電車の車両形式」の記事における「国鉄末期の称号」の解説
電車の形式称号は、1959年に称号改正された101系電車、151系電車、153系電車、155系電車等以降の新性能電車とそれ以前の旧形電車とで称号方式が異なる。なお、本節ではJR化以前、国鉄末期の後者について記す。前者は国鉄新性能電車の車両形式を参照されたい。 記号事例○● ABCDE車両形式1.標準形電車ク ハ 6 8 0 5 8 クハ68形制御車 2.雑形サ エ 9 3 2 0 サエ9320形救援付随車 このうち、○については、電車の車種を表す記号を表し、●については用途を、標準形電車のAは車体長、Bは電動車か制御車・付随車の別によって区分され、ABによって形式を示し、C-Eについては製造番号を表す。雑形電車のB-Eについては下記を参照されたい。
※この「国鉄末期の称号」の解説は、「国鉄旧形電車の車両形式」の解説の一部です。
「国鉄末期の称号」を含む「国鉄旧形電車の車両形式」の記事については、「国鉄旧形電車の車両形式」の概要を参照ください。
- 国鉄末期の称号のページへのリンク