クハ68形とは? わかりやすく解説

クハ68形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 01:35 UTC 版)

国鉄51系電車」の記事における「クハ68形」の解説

クハ68形概要区分摘要項目68001-68020 オリジナル 本項目で記述 68021 - 68035,68037 クロハ59改造 42系 戦時中一旦クハ55化→戦後の再改造付番 68001-68023(奇数2代目) クハ55(元クロハ59改造 下記 68024-68034(偶数2代目)68036-68058(偶数) クハ55(元クハ68改造 同上 戦後改造車編入 68060-68074(偶数),68075, 68077 クハ55改造(平妻形) 40系 68078-68092(偶数),68093-68104, 68106 クハ55改造(半流形) 同上 68107, 68109, 68111 クロハ59(サロハ46改)改造 下記 68200 クハ47改造 下記 68210, 68211 クハ47サハ48改)改造 同上 注)原則戦前および戦後クハ68として付番された時点基準便所設置改造400番台下記。 クハ68形は、1937年 - 1938年20両が製造され三等制御車で、全車偶数下り向きである。形態の変遷についてはモハ51形と同様である。 製造の状況は、次のとおりである。 1936年日本車輌製造支店(3両) : 68001 - 68003 日本車輌製造(5両) : 68004 - 68006・68010・68011 川崎車輛(5両) : 68007 - 68009・68012・68013 1937年日本車輌製造(2両) : 68014・68015 川崎車輛(2両) : 68016・68017 1938年日本車輌製造(3両) : 68018 - 68020 なお本形式その後、一旦クハ55形に改造されたのち、戦後再度クハ68形に戻されたもの、また他形式からの改造による編入など多岐にわたっている。これらの車両記述各所わたっているので、その所在は右の表を参照されたい。

※この「クハ68形」の解説は、「国鉄51系電車」の解説の一部です。
「クハ68形」を含む「国鉄51系電車」の記事については、「国鉄51系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ68形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ68形」の関連用語

クハ68形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ68形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄51系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS