便所設置改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 01:35 UTC 版)
長距離運用が行なわれる飯田線で使用されていたクハ68形に1961年からトイレの取付けが開始された。最初に改造されたのは、同年に転入したクハ68064であったが、その後1966年から1967年にかけて転入した9両に施工された。改造当初は原番のままだったが、1968年5月に、その時点で改造済みだった10両が400番台に改番された。番号は運転台の向きに応じて奇数、偶数が付されたが、クハ68409はどういう訳か下り(偶数)向きの奇数番号車という異端車となった。種車は、原形の半流形クハ68形ばかりでなく、クロハ59形やクハ55形を出自に持つ平妻車まで多岐にわたる。本改造は1972年と1974年にも追加で実施され、最終的に16両が本番台となった。 1968年改番(10両)クハ68400 ← クハ68040 クハ68402 ← クハ68032 クハ68404 ← クハ68030 クハ68406 ← クハ68034 クハ68408 ← クハ68054 クハ68410 ← クハ68046 クハ68401 ← クハ68007 クハ68403 ← クハ68003 クハ68405 ← クハ68009 クハ68409 ← クハ68064 1972年改造(3両)クハ68412 ← クハ68106 クハ68414 ← クハ68100 クハ68407 ← クハ68077 1974年改造(3両)クハ68416 ← クハ68026 クハ68418 ← クハ68066 クハ68420 ← クハ68094
※この「便所設置改造」の解説は、「国鉄51系電車」の解説の一部です。
「便所設置改造」を含む「国鉄51系電車」の記事については、「国鉄51系電車」の概要を参照ください。
- 便所設置改造のページへのリンク