国軍との対立とは? わかりやすく解説

国軍との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:26 UTC 版)

突撃隊」の記事における「国軍との対立」の解説

突撃隊国軍とも対立深めていた。国軍突撃隊は、1933年5月協定を結び、突撃隊親衛隊鉄兜団国防省管轄に入ることになっていた。国軍からのスタッフの手借りてフリードリヒ・ヴィルヘルム・クリューガー突撃隊大将の下に突撃隊員の訓練が行われ、国軍送りだしていた。しかし、レーム東部国境守備隊指揮権要求し、またその武器庫管理下に置こうしたため国軍対立深めた。 もともとレームは、貴族中心国軍では、旧来のプロイセン王国と同じ古い戦術思想しか持ち得ない軍隊にしかならない考え、これにかわって突撃隊国民軍として正規軍にするという構想があった。突撃隊1934年春に300万人上の人員を擁するようになっていた。うち武装兵士が50万人いた。ヴェルサイユ条約陸軍兵力10万人に限定されていた国軍にとって、これは大い脅威となる存在であった一方ヒトラーは、政権維持のためには国軍支持不可欠認識しており、再軍備国軍以って行うと決めレーム国民軍構想却下していた。 ドイツ国際連盟脱退によって、ポーランドフランスドイツへ侵攻してくるのではないかという危機感高まり再軍備問題関心集めるようになると、レーム1934年1月15日突撃隊特別全権官の任務を「反国家的陰謀との闘争」に限定させるなど、第二革命問題一定の譲歩姿勢見せようになったが、代わりに再軍備問題関連して突撃隊正規軍にするという野望本格的に抱くようになった。これが達成できれば突撃隊員の失業問題大きく改善し第二革命など起こす要はなくなるため、レーム革命より突撃隊正規軍化に力を入れようになったヒトラー1934年1月2日レームに対して友情これまでの功績への感謝強調した私信送ったその中で安全保障国軍任せるべきであることを婉曲に伝えた。しかし、この手紙の真意理解しなかったレームは、2月初めにヴェルナー・フォン・ブロンベルク国防相に対して国家安全保障突撃隊任務とする書簡送った。この書簡見たブロンベルクは「レーム全ての国防組織突撃隊傘下にして国軍をただの訓練機関にしようとしている」と結論しヒトラー処置要求した2月末、ヒトラー仲介国防省において、ブロンベルクレーム協定を結び、国軍が国で唯一の武装兵力であり、突撃隊はその補助のため国境地帯警備予備訓練担当することが取りきめられた。しかしレーム反発大きかった1934年4月11日から15日にかけてバルト海上のポケット戦艦ドイッチュラントで、ヒトラーブロンベルク国軍幹部会談し突撃隊抑える代わりに死期迫っていたパウル・フォン・ヒンデンブルク大統領の死後に自らに忠誠宣誓を行う事を要請した

※この「国軍との対立」の解説は、「突撃隊」の解説の一部です。
「国軍との対立」を含む「突撃隊」の記事については、「突撃隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国軍との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国軍との対立」の関連用語

国軍との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国軍との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの突撃隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS