国民保護法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 国民保護法の意味・解説 

こくみんほご‐ほう〔‐ハフ〕【国民保護法】


武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律

(国民保護法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 04:22 UTC 版)

武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律

日本の法令
通称・略称 国民保護法
法令番号 平成16年法律第112号
提出区分 閣法
種類 防衛
効力 現行法
成立 2004年6月14日
公布 2004年6月18日
施行 2004年9月17日
所管 内閣官房
旧安全保障・危機管理室副長官補室国家安全保障局
主な内容 武力攻撃事態における国民の保護
関連法令 災害対策基本法有事法制武力攻撃事態対処法など
条文リンク 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(ぶりょくこうげきじたいとうにおけるこくみんのほごのためのそちにかんするほうりつ、平成16年6月18日法律第112号)は、有事法制の一環として、武力攻撃等を受けた際に国民の生命・財産を保護することに関する日本法律である。国民保護法と略される。

法令番号は平成16年法律第112号、2004年(平成16年)6月18日に公布された。

概要

2003年に始まった有事法制立法の一環として、武力攻撃事態対処関連3法に引き続き、第二段階として事態処理法制、あるいは国民保護法制の名で成立した一連の有事法制の中で、有事法制が最大の目的とする武力攻撃やテロなどの恣意的かつ悪意による災害から国民を保護する基本的な法整備を担う主要な役割を果たす法律である。当該法律内ではそうした表現は用いられていないが、この法律はいわば有事における民間防衛を規定するものである。ジュネーブ民間防衛条約と通称されるジュネーヴ諸条約の追加議定書第一追加議定書および第二追加議定書)を批准し、諸外国における民間防衛のシステムを参考にしている。

この法律は、日本が武力攻撃を受けたときや大規模テロにさらされたとき(後者は武力攻撃事態に準ずる扱いとして緊急対処事態という)、国民の生命・財産を守る方法を定めた法律である。主に国と地方公共団体の役割を規定している。武力攻撃事態緊急対処事態などに際して住民の避難・救援に必要な場合、一定の範囲で私権を制限すること(例えば、私有地の一時的な提供、医薬品や食料の保管指示、交通規制などに従わなかった場合などに罰則が科されることがある)を容認し、住民に対する避難指示や救援活動は都道府県中心で行うこととされている。国の役割は、国民保護のための方針を定め、警報を発令し、避難措置を指示する。

さらに自然災害と有事に対する包括的な法的枠組み整備に向けて2005年の国会において緊急事態基本法の法案審議が開始されたが、憲法改正との兼ね合いにより、成立には至っていない。

関連項目

外部リンク


国民保護法(関連部分のみ抜粋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/03 15:44 UTC 版)

自衛防災組織」の記事における「国民保護法(関連部分のみ抜粋)」の解説

正式な法律名を「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」という。 第104武力攻撃伴って発生した石油コンビナート等特別防災区域石油コンビナート等災害防止法昭和50年法律84号第2条第2号石油コンビナート等特別防災区域をいう。)に係る災害へ の対処に関する同法規定適用については、同法第二十三条第一項及び第24条中「石油コンビナー ト防災計画」とあるのは「石油コンビナート防災計画特定事業者指定公共機関又は指定地方公共 機関である場合にあつては、その国民保護に関する業務計画及び石油コンビナート防災計画)」と、同法第二十三条第二項中「石油コンビナート防災計画」とあるのは「当該市町村国民保護に関する計画及び石油コンビナート防災計画」と、「石油コンビナート防災本部」とあるのは「都道府県知事石油コンビナート防災本部」と、同法第26条中「石油コンビナート防災計画」とあるのは 「それぞれその国民保護に関する計画又は国民保護に関する業務計画及び石油コンビナート防災計画」と、「石油コンビナート防災本部」とあるのは「都道府県知事及び石油コンビナート防災本部」とする。

※この「国民保護法(関連部分のみ抜粋)」の解説は、「自衛防災組織」の解説の一部です。
「国民保護法(関連部分のみ抜粋)」を含む「自衛防災組織」の記事については、「自衛防災組織」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国民保護法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民保護法」の関連用語

1
国民保護計画 デジタル大辞泉
76% |||||

2
国民保護情報 デジタル大辞泉
58% |||||

3
国民保護指針 デジタル大辞泉
58% |||||

4
指定公共機関 デジタル大辞泉
58% |||||



7
EmNet デジタル大辞泉
52% |||||

8
安否情報システム デジタル大辞泉
52% |||||


10
有事立法 デジタル大辞泉
32% |||||

国民保護法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民保護法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自衛防災組織 (改訂履歴)、水防団 (改訂履歴)、消防長 (改訂履歴)、海上保安官 (改訂履歴)、自主防災組織 (改訂履歴)、消防吏員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS