ジュネーヴ諸条約第二追加議定書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジュネーヴ諸条約第二追加議定書の意味・解説 

ジュネーヴ諸条約第二追加議定書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 00:22 UTC 版)

千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ諸条約の非国際的な武力紛争の犠牲者の保護に関する追加議定書(議定書Ⅱ)
通称・略称 ジュネーヴ諸条約第二追加議定書
署名 1977年6月8日
署名場所 ジュネーヴ
発効 1978年12月7日
寄託者 国際連合事務局
文献情報 平成16年9月3日官報号外第196号条約第13号
言語 アラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語およびスペイン語
主な内容 ジュネーヴ諸条約を補完・拡充し、非国際的な武力紛争の犠牲者を一層保護する。
関連条約
条文リンク

外務省

英文正文
ウィキソース原文
テンプレートを表示

ジュネーヴ諸条約第二追加議定書(ジュネーヴしょじょうやくだいについかぎていしょ, : Protocols Additional to the Geneva Conventions of 12 August 1949, and relating to the Protection of Victims of Non-International Armed Conflicts (Protocol II))は、1977年6月8日の国連人道法外交会議で採択された議定書である。

1949年ジュネーヴ諸条約に共通する第三条(ジュネーヴ諸条約共通三条)を発展・補完するものである。正式名称は千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ諸条約の非国際的な武力紛争の犠牲者の保護に関する追加議定書(議定書Ⅱ)[1]

経緯

19世紀半ば以降、武力紛争の際の傷病者、捕虜等の犠牲者を保護するために種々の条約が作成された。第二次世界大戦後に、それらの条約の集大成としてジュネーヴ諸条約が作成された。その後の内乱等の増加に対応するため、国際的な武力紛争に適用される追加議定書(議定書Ⅰ)と併せて本追加議定書が作成された[2]。第4条の第3項では15歳未満の少年兵の禁止が、第6条の第2項では集団的懲罰の禁止も規定されている。

成立

加盟

日本

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュネーヴ諸条約第二追加議定書」の関連用語

ジュネーヴ諸条約第二追加議定書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュネーヴ諸条約第二追加議定書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュネーヴ諸条約第二追加議定書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS