図書館建設計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 図書館建設計画の意味・解説 

図書館建設計画(1994-2004)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 04:24 UTC 版)

ゆうき図書館」の記事における「図書館建設計画(1994-2004)」の解説

1994年平成6年1月11人の委員から成る公共図書館建設検討委員会発足同年12月結城市長宛に建議書を提出した続いて委員会1995年平成7年1月より基本構想案の策定向けて準備進め1997年平成9年11月になって構想案をまとめた報告書結城市当局提出した1998年平成10年8月には結城市出身詩人新川和江より図書館建設費寄付を受け、同年12月委員18人と専門委員2人構成する図書館建設委員会発足本格的に計画始動した1999年平成11年)には図書館等準備室駅前振興課といった部署市役所設けられ2000年平成12年12月20日記者クラブ向けて計画公表した。ここで発表されたのは、結城駅北口開発拠点として図書館とする結城市民情報センター建設することで、総事業費39億円、2003年平成15年)度中の開館目指すとした。元々この施設民間主導型の第三セクター方式建設予定であったが、資金調達のめどが立たないため市の単独事業として建設踏み切った2001年平成13年4月市民情報センター準備室結城市教育委員会内に発足し新図書館のための資料購入開始した2002年平成14年3月市民情報センター着工し2003年平成15年12月結城市議会結城市民情報センターゆうき図書館設置根拠となる条例可決され2004年平成16年3月建物完工4月組織としてのゆうき図書館発足した

※この「図書館建設計画(1994-2004)」の解説は、「ゆうき図書館」の解説の一部です。
「図書館建設計画(1994-2004)」を含む「ゆうき図書館」の記事については、「ゆうき図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図書館建設計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図書館建設計画」の関連用語

図書館建設計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図書館建設計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆうき図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS