四僧とは? わかりやすく解説

四僧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:09 UTC 版)

中国の絵画」の記事における「四僧」の解説

清代初期活動した画家中には正統派の「四王呉惲」とは別に個性的な画風持った一群画家がいた。このうち出家して僧籍にあった八大山人、石谿(せきけい)、弘仁こうじん)、石濤せきとう)の4名を四僧と称する八大山人は後に還俗した)。 八大山人(1626 – 1704/1705年)は南昌府の人で、明宗室の後裔である。俗姓画家としては朱耷しゅとう)とも称されるがこれは通称で、譜名(系図上の名)は統𨨗(𨨗の漢字「林」の下に「金」)、僧名を伝綮(でんけい)、字を刃庵といった。八大山人晩年の号で、この名でもっともよく知られるが、他に个・个山・人屋とも号した19歳時に明が滅亡したが、彼は僧となって難を逃れた50歳代のある時、精神病んで僧衣引き裂いて還俗し以後貧窮の中で画作続けた反骨精神を筆に託し、明の徐渭などの写意花鳥画をもとに、晩年至って独特の画風作り上げた代表作1694年69歳)作の画帖『安晩冊』(京都泉屋博古館)で、山水花鳥、蔬果、虫魚などの伝統的モチーフによりながら、意表突いた構図一気呵成引かれた線などに独自の世界見せる。 石濤(1642 - 1707年)は広西全州桂林)の人。本名朱若極出家後の法名原済石濤は号である。大滌子(だいてきし)、苦瓜和尚(くかわしょう)などとも号した。明の王族末裔であり、明滅期に父を殺害された。後に出家し江南遍歴康熙帝の南巡(江南地方視察)の際に帝に謁見し、北京宮廷招かれ3年ほど滞在したこともあった。晩年揚州定住し、売画で生活した黄山などをテーマとした山水画描いたが、画風北宗画南宗画のいずれにも属さない「我法」(先人に倣わず、自らの画法で描くこと)にこだわった上述八大山人とは、直接会ったことはないが、石濤から八大山人送った書簡残っており、間接的ながら両者合作の絵もある(八大山人描いた石濤が竹石を描き足したもの)。なお、石濤生没年には諸説あるが、1642 - 1707年とする新藤武弘説が有力である。石濤画名生前から高く、そのために偽物非常に多いことで知られる代表作は『廬山観瀑図』『黄山八勝図冊』『黄山図巻』(以上3点京都泉屋博古館)など。 石谿(1612 - 1692年頃)湖南武陵常徳)の人。出家後の法名は髠残(こんざん)、俗姓は劉。石谿は字である。明初の四僧の中ではもっとも本格的な仏教者である。渇筆用いた王蒙風の山水よくした弘仁(1610 - 1663/1664年)は安徽歙県きゅうけん)の人。弘仁出家後の法名で、俗姓は江、名は韜(とう)。漸江ぜんこう)と号する。絵は元末四大家倪瓚学び人気(ひとけ)のない岩山絶壁から伸びる孤松などの独特のモチーフ描いた査士標とともに新安派と呼ばれる

※この「四僧」の解説は、「中国の絵画」の解説の一部です。
「四僧」を含む「中国の絵画」の記事については、「中国の絵画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四僧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四僧」の関連用語

四僧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四僧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS