漸江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 漸江の意味・解説 

弘仁 (画僧)

(漸江 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
弘仁 (画僧)

弘仁(こうじん/こうにん、Hongren、万暦38年(1610年) - 康熙 2年(1663年12月22日)は、中国末から初にかけて活躍した画僧。俗称は江氏、は韜、蹈、舫、は六奇、僧となって弘仁を法諱とし、故郷の川に因んで漸江、漸江学人とした。ほかに、無智、鴎盟とも称した。安徽省歙県桃源塢の人。

新安派の祖。査子標、汪之瑞、孫逸とあわせて海陽四大家(新安四大家)と称揚される。また髠残、石濤とで明末三高僧、八大山人を加えて四僧(四大名僧)と呼ばれる。黄山の景勝を画いた代表的な画家で、独特の細い筆線で静寂で明るい山水図を多く残した。

略歴

明の諸生となって官位に就いたが、35歳のとき南京が陥落。唐王について福建に行き、清軍に抵抗したがあえなく亡命政権が壊滅。武夷山に入り、古航禅師道舟の元で出家した。武夷山には数年滞在しの修行の傍ら画の修練と詩作を行っている。その後故郷の太平興国寺、次いで五明寺に住している。南京や廬山杭州に遊歴し、髠残、石濤、梅清らと交友が知られる。黄山にはしばしば登り画作に専念した。

末の画家、黄公望や、とりわけ倪瓚に影響を受け、先輩の蕭雲従からも多くを学んでいる。筆墨は蒼勁にして簡潔で清新な風があった。山水図を多く画いたが梅花や双鉤の竹も画いている。また書は、楷書顔真卿行書を倪瓚に師法した。

新安で盛んとなっていた木版画は徽派版画と呼ばれその精細な技は当時から有名であったが、弘仁の細い筆線もこの版画に影響を受けていたとされる。

享年54。五明寺に墓がある。 弘仁の生涯は同郷の殷曙の『漸江師伝』あるいは王泰徴『漸江和尚伝』に詳しい。

代表作

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漸江」の関連用語

漸江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漸江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘仁 (画僧) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS