善光寺七名所の発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 善光寺七名所の発生の意味・解説 

善光寺七名所の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 14:07 UTC 版)

善光寺七名所」の記事における「善光寺七名所の発生」の解説

善光寺七名所は、江戸時代初期から後期にかけて徐々にとめられていった考えられている。文献初め現れるのは1667年元禄10年)に善光寺町商人によってまとめられた『善光寺浮石子 方尺集全』であり、阿闍梨池と独寝それぞれ七池七橋一つであると記述されている。同書は他に50名所挙げており、中にはのちに善光寺七名所含まれているものもあるが、それらについては触れていないため、当時七池七橋のみがあったと考えられる次に1764年明和2年)頃にまとめられとされる善光寺伝記』があり、すでに七寺七社七池七清水七小路七橋七塚が出揃っている。なお、この『善光寺伝記』は現在写しのみが伝わり原本現存しないため、当時そのまま記述とは言い難く転写されていく過程付け足され可能性もある。事実1840年天保11年)に書かれた『芋井三宝記』下巻には、『善光寺因縁物語』に七寺についての記述があることに触れ、それを列挙しているが他の名所については触れておらず、1849年嘉永2年発行の『善光寺道名所図会三巻には七寺七小路除いた5種類七名所所在と謂われに触れ紹介されているのみである。『善光寺伝記以降47名所すべてが揃っている事が記述されているのは1860年万延元年)に完著した科野佐々礼石』である。下巻北信郡名旧跡細見」の項で「右四十七ヶ所古事縁記爰に略す」とあり、すでに49か所の名所として広まり複数本に著述されていたことがうかがえる。 『長野』第54号に長野郷土史研究会会員山田藤三郎は、江戸時代中期大勧進住職等順大僧都善光寺因縁の深い名所49か所選びまとめた、と書いている。等順住職だったのは1782年(天明2年)から1801年(享和元年)と江戸時代後期であり矛盾生じているが、江戸時代中期から江戸時代後期にかけて七名所作られたという歴史的事実に合う言い伝えである。 複数書籍兜率天にちなみ49か所にしたとされている。 また、2018年小林一郎小林玲子著作善光寺四十九霊地』において、善光寺弥勒菩薩像が祀られていることから過去善光寺では弥勒信仰があったと解釈しここから弥勒菩薩がいるとされる兜率天にちなみ、49霊地指定されたとした。今までの説と最も異なる点は、現在言われているような名所ではなく本来は霊地であったこと、またそれらが徐々に付け加えられていったではなく同時期にできたものとする点である。しかしこの説はまだ一般に認められたものではないことを留意したい。

※この「善光寺七名所の発生」の解説は、「善光寺七名所」の解説の一部です。
「善光寺七名所の発生」を含む「善光寺七名所」の記事については、「善光寺七名所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「善光寺七名所の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から善光寺七名所の発生を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から善光寺七名所の発生を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から善光寺七名所の発生 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善光寺七名所の発生」の関連用語

善光寺七名所の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善光寺七名所の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの善光寺七名所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS