七小路とは? わかりやすく解説

七小路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 14:07 UTC 版)

善光寺七名所」の記事における「七小路」の解説

羅漢小路らかんこうじ) 霊屋小路(たまやこうじ)、御霊屋小路みたまやこうじ)とも。西之門町大本願西の通りともいうが、現在は北側通りを指すのが一般的。しかし『長野』第188号において東條素香は大本願手前から法然小路後述)に抜ける道を羅漢小路呼んでいたと回想している。御霊屋小路の名は、古く大本願境内北側に現在善光寺本堂北側移った徳川御廟(=御霊屋)があったためである。羅漢小路についても、大本願境内北側羅漢堂があったためである。 桜小路さくらこうじ) 桜枝町にある。羅漢小路延長線上にあり、昔の戸隠道である。古く植わっていたためという。 法然小路ほうねんこうじ) 法然小路ほうねんどうこうじ)とも。元善町にある。大本願の前の参道一本東の南北に貫く通り。『長野繁昌記』には大本願手前から法然小路へ出る小路としている。法然宿泊した正信坊があることに由来する上堀小路(かんぼりこうじ) 上ノ堀小路とも。大門町にある。国道406号一本北、長野中央通り東側から延びる、東西に貫く小路下堀小路(しもぼりこうじ) 下ノ堀小路とも。上堀小路南側東町にあったが、現在は国道406号線形改良により消滅した。名の由来上堀小路とともに古来善光寺の堀だったためという説が一般的だが、『長野』第187号において、藤沢袈裟雄は斜面切り割って道を作り、ちょうど堀のようだったためだとする。 花屋小路(はなやこうじ) 花の小路(はなのこうじ)、花ノ小路御花小路(おはなこうじ)、花小路(はなこうじ)ともいう。また、本名小路とする文献複数ある。大門町にある。国道406号一本南、長野中央通り西側から延び東西に貫く小路。昔、花屋という酒屋あったからだとする説がある。 馬小路(うまこうじ) 西町にある。花屋小路と道を挟んで西の延長線上にある小路。 虎小路(とらこうじ) 東町にある。武井神社西側南北に貫く小路。道の途中に虎が塚、付近に虎石庵があったためという。

※この「七小路」の解説は、「善光寺七名所」の解説の一部です。
「七小路」を含む「善光寺七名所」の記事については、「善光寺七名所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七小路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七小路」の関連用語

七小路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七小路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの善光寺七名所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS