哲学大辞書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 哲学大辞書の意味・解説 

哲學大辭書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 16:17 UTC 版)

哲學大辭書(てつがくだいじしょ、: Encropaedia Japonica: Enzyklopädisches wörterbuch der philosophie. Erste Auflage. Register der Japanischen, Sanskritischen, Palischen, und Französischen sprachen.)は、『大日本百科辭書』に属する一編であり哲学心理学に関連する分野の項目を編纂した日本の百科事典である。 また各項目の終わりには執筆者の名前も掲載されている。初版初刷の価格は1冊あたり450(計31円50銭)である。


  1. ^ なお氏名に正字(旧字体)が用いられている場合は、可能な限り掲載されている書体に近いグリフを選択した。
  2. ^ 記載されている紀のグリフは、糸+巳となっている。
  3. ^ a b c 第壹册、第貳册では「姊」。第参册、以降では「姉」
  4. ^ 尊は、フリーグリフデータベース『グリフウィキ(GlyphWiki)』のkoseki-084620 (法務省 戸籍統一文字 084620) (@4)に近いグリフが掲載されている。
  5. ^ 第四册より「学習院、教授」と記載。


「哲學大辭書」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哲学大辞書」の関連用語

哲学大辞書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哲学大辞書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの哲學大辭書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS