和平会議の開始と戦争の行方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和平会議の開始と戦争の行方の意味・解説 

和平会議の開始と戦争の行方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:43 UTC 版)

三十年戦争」の記事における「和平会議の開始と戦争の行方」の解説

1640年頃から皇帝和平向けた動き見せ始めるが、その高圧的な態度応じ勢力はいなかった。しかもスペイン軍は、この時期からフランス・オランダの前に敗退重ね没落兆し見せていた。なおこの年スペインのくびきを脱したポルトガル王国独立しポルトガル王政復古戦争)、さらにカタルーニャ反乱をおこし、スペイン苦境に立たされた。またフランス軍ピレネー進出しドイツ方面へ軍を派遣できなかった。帝国等族皇帝軍からどんどん脱落していき、1640年にはブランデンブルク選帝侯ヴィルヘルムスウェーデン休戦条約交わしたバイエルン公同年ニュルンベルク選帝侯会議をひらき、翌年レーゲンスブルク帝国議会では皇帝諸侯フランススウェーデンとの交渉委任した1641年12月には、フランススウェーデンとの講和会議決定されたが、調停権利要求紆余曲折をして、議事は進まなかった。 1642年皇帝軍はブライテンフェルトの戦いドイツ語版)で再びスウェーデン軍敗北、さらに逼迫し皇帝和平の道を模索し始めたこの頃になると、帝国全体厭戦気分蔓延するうになる1642年暮れにはライン川両岸和平会議設置されたが、1644年にようやく交渉開始される。しかし、交渉優位に運ぶために、戦争終わらせるための戦い激化するという矛盾した状況になっていく。 帝国法(ドイツ語版英語版)(独: Reichsunmittelbarkeit)によって国際会議設置されたが、戦争主導権奪い返したスウェーデン和平会議牛耳って行く。この時期フランスでは1642年宰相リシュリュー、翌1643年フランス王ルイ13世相次いで死去したリシュリュー政策は新宰相ジュール・マザラン引き継がれるが、新国ルイ14世はまだ幼くフランス国内は不安定となった。そのためマザランは、引き継いだ政策のうち「国王神聖ローマ皇帝に」という野心放棄せざるを得なくなる。しかし、1643年フランス王族のアンギャン公ルイ・ド・ブルボン(後のコンデ公ルイ2世)がロクロワの戦いスペイン殲滅、さらに1644年フライブルクの戦いカトリック軍の中心であるバイエルン軍破ったことで、フランス三十年戦争における勝利を確実なものとした。

※この「和平会議の開始と戦争の行方」の解説は、「三十年戦争」の解説の一部です。
「和平会議の開始と戦争の行方」を含む「三十年戦争」の記事については、「三十年戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和平会議の開始と戦争の行方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和平会議の開始と戦争の行方」の関連用語

和平会議の開始と戦争の行方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和平会議の開始と戦争の行方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三十年戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS