和平交渉と独立運動の亀裂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和平交渉と独立運動の亀裂の意味・解説 

和平交渉と独立運動の亀裂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 23:28 UTC 版)

モロ民族解放戦線」の記事における「和平交渉と独立運動の亀裂」の解説

1976年マルコス政権リビア仲介得てMNLFとの間でミンダナオスールー諸島14州の自治約束するトリボリ協定英語版)を締結した。だが、この和平協定への対応を巡って以前から存在した内部対立激化1977年にはミスアリ派、サラマト派(後にモロ・イスラム解放戦線発展)等諸派分裂しヌル・ミスアリ指導者とするMNLFはより過激な諸派との競合の中でその勢力次第衰退させた。また、トリポリ協定そのもの自治区編入可否を問う住民投票MNLF嫌ったことで事実上破棄され戦闘再開交渉再開には1986年人民革命マルコス政権崩壊新たに制定されイスラム教徒自治盛り込んだ新憲法象徴されるコラソン・アキノ政権下の宥和政策を待たねばならなかった。だが1989年実施され住民投票の結果自治受け入れたのはイスラム教徒多数派となる4州に留まり2001年の再投票で1州1市が追加参加)、翌年この4州のみでムスリム・ミンダナオ自治区ARMM)が発足した。この政府措置対し、トリボリ協定英語版)に記された完全自治要求するMNLFはこの結果拒否して武装闘争継続宣言する

※この「和平交渉と独立運動の亀裂」の解説は、「モロ民族解放戦線」の解説の一部です。
「和平交渉と独立運動の亀裂」を含む「モロ民族解放戦線」の記事については、「モロ民族解放戦線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和平交渉と独立運動の亀裂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和平交渉と独立運動の亀裂」の関連用語

和平交渉と独立運動の亀裂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和平交渉と独立運動の亀裂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモロ民族解放戦線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS