呼称と役職の教派別対照表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 呼称と役職の教派別対照表の意味・解説 

呼称と役職の教派別対照表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 04:55 UTC 版)

司祭」の記事における「呼称と役職の教派別対照表」の解説

以下の対照表教派ごとに異な聖職者教役者呼称についてのものであるが、そもそも司祭牧師位置づけ理解異なるものであり、日本語以外の言語でも異なる名称が用いられている。他言語では同じ言葉使っていても、日本語では教派ごとに別の訳語用いているようなもの(例: 英語の"deacon"につき、正教会は「輔祭」、カトリック教会は「助祭」、聖公会は「執事」の訳語をあてている)とは違い例え英語では牧師は"Pastor"であり、司祭は"Priest"である。Pastorカトリック教会では主任司祭であることにも、両者について等し役割を持つ者とは捉えられていないことが表れている。 呼称役職教派対応表教派正教会カトリック教会聖公会プロテスタント学校喩える職位/資格司祭 司祭 司祭正教師) 教諭 役職管轄司祭 主任司祭 牧師Rector, Vicar) 牧師Pastor担任 呼称神父 神父 司祭/先生/師/(神父牧師/先生/師 先生 ^ 日本基督教団などにおいて。聖職ではなくあくまで「資格」であり、概念司祭Priest)とは全く異なる。 ^ 聖公会における「牧師」の概念および原語Rector, Vicar)はプロテスタント牧師Pastor)とは異なり一個教会司牧責任者たる司祭または主教のことを指す。 ^ 聖公会における「牧師Rector, Vicar)」が一時的な役職」であるのに対してプロテスタントにおける「牧師Pastor)」は基本的に一生保たれる、「職位」に近い面もある。 ^ コンスタンティノープル総主教庁系列などの一部正教会では輔祭敬称としても用いられる。 ^ 聖公会司祭プロテスタント教会牧師「先生」という敬称呼ばれるのはあくまで口頭呼びかけなど非公式な敬称であるが、カトリック教会において神父という敬称は公の文書などにも用いられる正式な敬称である。 ^ a b かしこまった文書において、名前の後に敬称として付加する。 ^ 英語圏では神父意味するFather」という敬称比較広く使われるが、日本では稀で、修道司祭神父と呼ぶケースにほぼ限られる

※この「呼称と役職の教派別対照表」の解説は、「司祭」の解説の一部です。
「呼称と役職の教派別対照表」を含む「司祭」の記事については、「司祭」の概要を参照ください。


呼称と役職の教派別対照表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 14:11 UTC 版)

牧師」の記事における「呼称と役職の教派別対照表」の解説

以下の対照表教派ごとに異な教役者呼称についてのものであるが、そもそも司祭牧師位置づけ理解異なるものであり、日本語以外の言語でも異なる名称が用いられている。他言語では同じ言葉使っていても、日本語では教派ごとに別の訳語用いているようなもの(例: 英語の"deacon"につき、正教会は「輔祭」、カトリック教会は「助祭」、聖公会は「執事」の訳語をあてている)とは違い例え英語では牧師は"Pastor"であり、司祭は"Priest"である。Pastorカトリック教会では主任司祭であることにも、両者について等し役割を持つ者とは捉えられていないことが表れている。 呼称役職教派対応表教派組織正教会カトリック教会聖公会プロテスタント学校喩える職位/資格司祭 司祭 司祭正教師) 教諭 役職管轄司祭 主任司祭 牧師Rector, Vicar) 牧師Pastor担任 呼称神父 神父 司祭/先生/師/(神父牧師/先生/師 先生 ^ 日本基督教団などにおいて。聖職ではなくあくまで「資格」であり、概念司祭Priest)とは全く異なる。 ^ 概念および原語プロテスタント牧師Pastor)とは異なり一個教会司牧責任者たる司祭または主教のことを指す。詳細は「#聖公会の牧師参照また、大韓聖公会では「牧師(목사)」という語は用いられない。 ^ 聖公会における「牧師Rector, Vicar)」が一時的な役職」であるのに対してプロテスタントにおける「牧師Pastor)」は基本的に一生保たれる、「職位」に近い面もある。 ^ コンスタンティノープル総主教庁系列などの一部正教会では輔祭敬称としても用いられる。 ^ 聖公会司祭プロテスタント教会牧師「先生」という敬称呼ばれるのはあくまで口頭呼びかけなど非公式な敬称であるが、カトリック教会において神父という敬称は公の文書などにも用いられる正式な敬称である。 ^ a b かしこまった文書において、名前の後に敬称として付加する。 ^ 英語圏では「Father」という敬称比較広く使われるが、日本では稀で、修道司祭神父と呼ぶケースにほぼ限られる。同じ漢字文化圏でも、ハイ・チャーチ影響が強い大韓聖公会では「神父(신부)」という敬称広く使われており、「女性神父(여성 신부)」なる語さえある。(ただし、韓国語では「婦」も「父」と同じ発音・同じハングル表記である。)

※この「呼称と役職の教派別対照表」の解説は、「牧師」の解説の一部です。
「呼称と役職の教派別対照表」を含む「牧師」の記事については、「牧師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼称と役職の教派別対照表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼称と役職の教派別対照表」の関連用語

呼称と役職の教派別対照表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼称と役職の教派別対照表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの司祭 (改訂履歴)、牧師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS