呼称と地理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/31 03:31 UTC 版)
「パレ (ボスニア・ヘルツェゴビナ)」の記事における「呼称と地理」の解説
パレに居住しているセルビア人や、その他のスルプスカ共和国(セルビア人共和国)のセルビア人から、パレはスルプスコ・サラエヴォ(Srpsko Sarajevo、セルビア人のサラエヴォ)と呼ばれる。しかし、パレとサラエヴォの間は10キロメートル離れている。パレは紛争後もスルプスコ・サラエヴォと呼ばれ続けているが、サラエヴォの主要部はデイトン合意によってボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の領域とされた。しかしサラエヴォに長年住んで、紛争で同地を離れたセルビア人も多く、スルプスカ共和国がサラエヴォの一部を領有することへの関心はいぜん高い。そのため、サラエヴォにもっとも近いセルビア人の居住地であるパレはスルプスコ・サラエヴォと呼ばれ続けている。 実際には、サラエヴォとパレは地理的に隔たっており、パレはサラエヴォの一部というよりは独立した都市としての性格が強い。パレには独自の郵便局、大学などがある。
※この「呼称と地理」の解説は、「パレ (ボスニア・ヘルツェゴビナ)」の解説の一部です。
「呼称と地理」を含む「パレ (ボスニア・ヘルツェゴビナ)」の記事については、「パレ (ボスニア・ヘルツェゴビナ)」の概要を参照ください。
- 呼称と地理のページへのリンク