呼称と同定についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 呼称と同定についての意味・解説 

呼称と同定について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 01:48 UTC 版)

稲瀬川 (神奈川県)」の記事における「呼称と同定について」の解説

稲瀬川美奈能瀬川水無瀬川)は、由緒ある川であるために江戸時代地誌以降さまざまな考証が行われ、現地でも呼称同定混乱生じているとされている。上述通り稲瀬川」には「美奈能瀬」がかり、「稲瀬川」の碑は「美奈能瀬川河畔にある。 19世紀初頭成立した江島見取絵図」(五街道分間絵図一つ)は、東海道藤沢宿から江の島付近経由して鎌倉下馬に至る「江島道」を描いた絵図である。長谷村中心であった長谷観音門前で、江島道(現在の神奈川県道311号鎌倉葉山線由比ガ浜大通りがその一部相当する)は大仏方向から流下する川を渡っており、この川に「稲瀬川」という注記がされている。また甘縄明神現在の甘縄神明神社門前を東に過ぎたあたりで、無名の川を水抜暗渠)で通している。 天保12年1841年成立地誌新編相模国風土記稿』の「長谷村」の節では、「稲瀬川」について「源ハ御輿ヶ嶽ヨリ出テ南流シ村内ニテ由井ヶ浜ニ会ス」と記す。「御輿ヶ嶽」についても諸説があるが、同書長谷村」の節で長谷村の東にある山とされる。「稲瀬川」の項には付記として「又小名大谷溪間ヨリ涌出スル小川アリ上ノ町ヲ経テ南流シ村内ニテ稲瀬川ニ合ス。此ノ川ニ石橋ス。兵ヶト呼」とある。甘縄神明神社付近の山から発する川を「稲瀬川」とみなし、大谷から流出する現在の稲瀬川がそこに合流するという描写である。 明治初年作成され迅速測図では、現在の稲瀬川が「水無瀬川」の名称で描かれているが、現在の美奈能瀬川相当する川については描図されていない歴史的農業環境閲覧システム)。 1902年発行の『鎌倉遊覽實測地圖』では、大仏北東の谷(「佐々目谷山」の北西麓と描図されている)から流下する現在の稲瀬川が「稲瀬川」として描かれており、河口付近で「神明社」(甘縄神明神社南側から描かれる川(名称の記載なし)と合流している。 1941年昭和16年発行の『鎌倉市近傍明細地図』では「笹目ケ谷」方面から流れてくる「美奈能瀬川」が描かれている。この美能瀬川は、大仏方面から流下する川(河口に「稲瀬川」と河川名記される)と河口付近の「長者久保」で合流し一本の川として海に注ぐ形で描図されている。

※この「呼称と同定について」の解説は、「稲瀬川 (神奈川県)」の解説の一部です。
「呼称と同定について」を含む「稲瀬川 (神奈川県)」の記事については、「稲瀬川 (神奈川県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼称と同定について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼称と同定について」の関連用語

1
6% |||||

呼称と同定についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼称と同定についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲瀬川 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS