周辺地域の類似事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:40 UTC 版)
「大谷古墳 (京丹後市)」の記事における「周辺地域の類似事例」の解説
7世紀の令制国成立以前は丹後国と同国であった但馬国内の兵庫県朝来市和田山町にある向山古墳群の2号墳より、古墳時代前期の女性首長と思われる人骨が発掘されている。大臼歯歯冠の摩耗が著しく推定年齢は40~60歳、奥歯がなく虫歯の痕があり、推定身長は木棺の大きさより150㎝とされる。棺が納められた竪穴式石室の内壁と被葬者の頭蓋骨は赤く塗られ、4つに割られた内行花文鏡と槍鉋2点が副葬され、墓壙内には土師器壺2個が据えられていた。また、周辺には「但馬の王墓」とされる近畿地方最大級の円墳(茶すり山古墳)があるなど、様々な点において大谷古墳との類似性が高い。 その他の地域から女性人骨が出土した古墳 地域年代古墳名墳形・墳長女性人骨のデータ山形県米沢市 5世紀後半 戸塚山古墳137号墳 帆立貝式前方後円墳:墳丘長24メートル 身長145㎝ 40~50歳 虫歯7本 山口県平生町 5世紀前半 神花山古墳 前方後円墳:墳墓長39メートル ほぼ完全な状態で発掘されたが占領軍に持ち去られ現存は頭蓋骨のみ 20代前半女性 大分県宇佐市 4世紀後半 免ヶ平古墳 前方後円墳:墳丘長50メートル 30~40歳 熊本県宇土市 4世紀後半 向野田古墳 前方後円墳:墳丘長86メートル 身長約150㎝、肩幅32~33㎝、虫歯1本 30代後半~40代 大分県大分市 5世紀中頃 築山古墳 前方後円墳:墳丘長80メートル 埋葬者が速吸日女(速来津姫)という説がある。石室に34㎏の朱が使われている 愛媛県今治市 5世紀中頃 古谷犬山谷古墳 方墳:10x10メートル 身長は低く高齢者と推定される。老齢男性と別石棺で発見 全国的にも女性の人骨がほぼ完全な状態で発見される事は少ない上、更に女性首長の可能性がある事例は大変希である。
※この「周辺地域の類似事例」の解説は、「大谷古墳 (京丹後市)」の解説の一部です。
「周辺地域の類似事例」を含む「大谷古墳 (京丹後市)」の記事については、「大谷古墳 (京丹後市)」の概要を参照ください。
- 周辺地域の類似事例のページへのリンク