同期式と非同期式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同期式と非同期式の意味・解説 

同期式と非同期式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/07 08:27 UTC 版)

クロック同期設計」の記事における「同期式と非同期式」の解説

論理レベル遅延考慮しない場合発生しないが、遅延のある実回路では、「ハザード」や「グリッチ」と呼ばれる信号のバタツキが発生する場合がある。例えば、カウンタ回路で7から8へと上がりする場合、"0111"から"1000"へと変化する間、先に下位だけが変化して上位下位からの桁上げ信号処理している間は正し出力変化しないために伝播遅延生じしばらくの間だけ"0110"や"0100"、"0000"となる事がある非同期式回路で、ハザードグリッチ放置して例えば全が0となる度に何かの動作命じていれば、4や8、16といった上がり動作ハザード生じる度に思わぬ誤動作起こす危険がある。 同期式では、多く場合内部フリップ・フロップ回路マスター・スレーブ構成のように前後に2重となっていて、出力だけを見ればクロック入力合わせて前段結果後段伝え動作だけを整然と行なっている。前段の側ではクロック遷移直後入力信号ハザード現れることを考慮して外部入力安定する頃合である(1相式クロック場合クロックの逆相で情報前段取り込んでおく。 同期式では少しでもクロックタイミング遅れた入力その時点で意味を失うが、非同期式では入力変化伝播遅延による波を形づくって上流から下流伝わって行くだけである。 同期式問題点 クロック信号分配細心の注意求められるクロック信号伝搬遅延したりエッジなまっていたりすると、確実な動作期待出来ない多数ゲート同時に動作する高速変化にも追従して安定した電源を各ゲート供給しないと、電源電圧降下したり、グランドレベルが不安定となりスレッシュホールド・レベルが変化して動作速度落ちる。 不要電磁放射尖頭電力が高まる。 回路規模大きくなる傾向がある。電力消費発熱が増す。 ダイ大きくなり、コストが増す。 遅延そのものが増す。 近年クロック非同期設計利点注目されつつある。近年CAD技術の進歩および回路シミュレーション環境の変化によりクロック非同期設計デジタル論理回路適用して設計検証十分に行え可能性出てきた。クロック非同期設計には、消費電力不要な電磁波強度回路ごとに最適な動作速度選択、などの利点があるため、多く試作検討が行われている。 この項目は、電子工学関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(Portal:エレクトロニクス)。

※この「同期式と非同期式」の解説は、「クロック同期設計」の解説の一部です。
「同期式と非同期式」を含む「クロック同期設計」の記事については、「クロック同期設計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同期式と非同期式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同期式と非同期式」の関連用語

同期式と非同期式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同期式と非同期式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロック同期設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS