同期式サウンドトラックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同期式サウンドトラックの意味・解説 

同期式サウンドトラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 21:40 UTC 版)

サウンドトラック」の記事における「同期式サウンドトラック」の解説

映画の上映に合わせレコード音声再生するレコード・トーキーという仕組みは、フィルム上にはサウンドトラック無く映像として人間認識できる合図と共にレコード再生し同期させていた。 フィルム上に設けられサウンドトラック音質は、光学式磁気式問わず、あまり良いものではなかった。また、マルチチャンネル化もせいぜいステレオ(2.0ch)が限界である。フィルム上に置かれるサウンドトラックは、後の高音質化の欲求応えられるものではなかった。 そのため、高音質求め場合には、「フィルム上にはサウンドトラック設けず、他に音声媒体設ける」という方法開発された。最初映写機シンクロした別途用意され磁気テープなどから同期再生するという方法採用され、70mm映画などではマルチチャンネル磁気テープ標準化された。また、テレビ局シネテープ呼ばれるフィルムと同じ形状磁気テープ同期再生する事があった(シネテープは、送り穴があけられており、フィルムとの機械的同期を取ることができた。また、磁気テープであったため、テープレコーダー同様に容易に録音・再生編集ができた)。 その後更にサウンドトラック発展した音質面では、CD-ROM記録され高音質音源同期するものも登場しドルビーデジタルSDDSなどのデジタル音響システム採用するものが多くなっている。また同期システムも、シネテープなどの機械的同期はすたれ、SMPTEなどの電子的同期システム導入されている。すでに「フィルム上のサウンド用のトラック(帯)」という意味は薄れており、サウンドトラックという言葉は「映像シンクロする音」全般を指すものに転化している。

※この「同期式サウンドトラック」の解説は、「サウンドトラック」の解説の一部です。
「同期式サウンドトラック」を含む「サウンドトラック」の記事については、「サウンドトラック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同期式サウンドトラック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同期式サウンドトラック」の関連用語

同期式サウンドトラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同期式サウンドトラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサウンドトラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS