同期演奏の方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同期演奏の方法の意味・解説 

同期演奏の方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/15 19:20 UTC 版)

DIN Sync」の記事における「同期演奏の方法」の解説

自動演奏装置同期しようとする試みは、それらの楽器出現するときから存在していた。ごく初期ではテンポ同期ではなく、1音1音の同期という考え方存在したステップ同期)。 殆どの自動演奏装置は、自身が持つクロックジェネレーターの周波数カウントする事でテンポ決めている。このクロック周波数上げるとカウントが速まりテンポ上がると言う事である。ということは、ある自動演奏装置クロック周波数を受け側の自動演奏装置与えてやり、自身のクロックジェネレーターを無視できるとすれば、スタートポイントさえ合っていれば同期演奏理論的に可能だと言う事である。 ローランド社では1拍を24カウントとしており、それがSync24の元となる。 Sync信号は、受け側機材カウントしやすいようにFSK呼ばれる信号使われていた。1.2kHz 2.4kHzの信号交互に出力されており、この1サイクルが1クロック1カウント)を表していた。これは音声として聞き取る事が出来信号で、日常生活で一番近いのはFAX送受信聞かれるピーガー音のガー部分である。

※この「同期演奏の方法」の解説は、「DIN Sync」の解説の一部です。
「同期演奏の方法」を含む「DIN Sync」の記事については、「DIN Sync」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同期演奏の方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同期演奏の方法」の関連用語

1
16% |||||

同期演奏の方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同期演奏の方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDIN Sync (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS