各地の長吏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 08:20 UTC 版)
穢多・かわたを意味した地域 江戸の弾左衛門支配下の関東8ヶ国(相模・武蔵・上野・下野・上総・下総・安房・常陸)および伊豆。 出羽の酒井氏庄内藩の城下鶴岡と港町酒田。 町離、丁離とも言われ、鶴岡では牢屋番、犯人の護送、断罪の後始末を行い、酒田では罪人と葬具の取り扱いに従事。また双方で目明し(岡っ引き)もした。長吏と非人の間に支配関係はなかった。 信濃 町離ともいい、天正16年(1588年)に松本城下の出入口にそれまで在方で皮革及び皮革製品の生産に従事していたかわたが集住させられて清掃、警察の下働き、刑場での刑吏の仕事を命ぜられて成立した。上田城下でも慶安2年(1649年)に同様の目的で集住が促された。その他、海津(松代・小諸・上田・高島(諏訪)・飯山等の諸城下にも同様に配置された。また陣屋・代官所・知行所のある町村にも牢守として配され、各宿場出入り口には「長吏屋敷」が置かれた。また領地境・国境の要地の宿駅にも長吏が置かれて、いずれも清掃・警察の下働き・刑吏の仕事を命ぜられた。このように政策としての長吏屋敷の配置であったため、成立期には1戸~数戸の小規模集落が圧倒的だった。城下に頭と年寄がおり、各地に組頭、その下に各地の長吏が組織されるという階級制度が採用されていた。多くの場合、長吏は非人を支配しなかった。 備中倉敷(天領) 長門・周防 かわたの事を長吏と呼んでいた。その頭は山口にいて、二ヶ国の長吏を支配した。非人は長吏の支配を受けていた。 非人・非人頭を意味した地域 以下の地域では大都市に非人の大居住地がありその頭たる長吏が仲間の非人と村々の非人番を支配した。大坂・堺・奈良とも長吏及び配下の非人は町奉行所与力・同心の下で警察・刑吏の下働きに使役された。穢多(かわた)とは全く独立した身分であった。 大坂四ヶ所支配下の摂津・河内・播磨(一部) 大坂四ヶ所は「垣外」とも言われ天王寺・鳶田・道頓堀・天満の四ヶ所の居住地よりなりそれらの間に上下関係はなかった。このうち道頓堀垣外には多数のキリスト教信者が住んでいたがその殆どが寛永8年(1631年)の弾圧で棄教者(転び)となったが二三人が改宗を拒んでマカオへ追放されており、追放された非人が癩病患者であった事から、大坂などの長吏は先述の『日葡辞書』の説明の後半に該当することが判る。各垣外には長吏―二老―組頭・小頭―若キ者―弟子という階層があって長吏は世襲制だった。 堺四ヶ所支配下の和泉 奈良芝辻支配下の大和 5人の長吏があった。 伊賀など
※この「各地の長吏」の解説は、「長吏 (賎民)」の解説の一部です。
「各地の長吏」を含む「長吏 (賎民)」の記事については、「長吏 (賎民)」の概要を参照ください。
- 各地の長吏のページへのリンク