各地の電気館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 10:12 UTC 版)
「電気館 (曖昧さ回避)」の記事における「各地の電気館」の解説
上記浅草の電気館に続き、ほとんどの都道府県に「電気館」、あるいは地名を冠した「**電気館」という名の場や映画館が存在した。地域ごとの電気館ついては「他地域の電気館」も参照。以下はその一部(年代別)。 1907年(明治40年)に大阪府大阪市南区千日前(現在の同府同市中央区千日前)に開館した映画館の通称 ⇒ 千日前電気館 1911年(明治44年)に熊本県熊本市に開館した映画館の旧称・通称 ⇒ Denkikan 1915年(大正4年)に大阪府堺市(現在の同府同市堺区)に開館した映画館の旧称・通称 ⇒ 堺電気館 1917年(大正6年)に大阪府泉南郡岸和田町(現在の同府岸和田市)に開館した映画館の旧称・通称 ⇒ 岸和田電気館同年に長野県松本市に開館した映画館の旧称・通称 ⇒ 松本エンギザ#上土シネマ 1925年(大正14年)に東京府荏原郡駒沢村(現在の東京都世田谷区)に開館した映画館の旧称の通称 ⇒ 三軒茶屋映画劇場
※この「各地の電気館」の解説は、「電気館 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「各地の電気館」を含む「電気館 (曖昧さ回避)」の記事については、「電気館 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
- 各地の電気館のページへのリンク